ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

総合窓口の証明発行窓口に「かんたん窓口」を設置

  • [2020年2月21日]
  • ページ番号 48849

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

証明発行窓口に「かんたん窓口」を設置しました

  従来、住民票の写しや印鑑登録証明書を取得するには、請求される方が記載台で交付請求書を作成し、窓口で申請を行い、職員が該当者を検索・確認して証明書を作成・交付するという流れでしたが、新しいシステムでは、請求者本人や請求者の同一世帯の方の住民票の写しや印鑑登録証明書であれば、写真付きの本人確認書類などを提示し、必要な記載項目などをお伝えいただければ、職員が交付請求書の作成をお手伝いし、申請者は申請内容を確認・署名すれば証明書の交付が受けられる「かんたん窓口」を設置し、証明書交付にかかる時間を従来の半分にしました。

  このシステムを住民異動届や印鑑登録申請でも活用し、あらかじめ住民記録から必要なデータを届出書に出力し、市民の方の書く負担を軽減するとともに、業務の軽減を図っています。

  今後もわかりやすい窓口案内とともに、総合窓口をさらに充実させ、市民サービスの向上を図ります。

1 かんたん窓口とは

  「書かない窓口」「迷わない窓口」として、窓口で職員が作成した交付請求書を確認し署名するだけで、住民票の写しや印鑑登録証明書がその場で受け取りできるサービスです。

2 設置場所

  市役所1階 窓口サービス課(11番の住民票・戸籍・印鑑登録証明書の発行窓口)

3 ご利用方法

 本人確認書類を持参し、窓口サービス課の11番のかんたん窓口へ直接申請してください。(発券不要)

 ※印鑑登録証明書を請求される場合は、印鑑登録証の提示も必要です。

本人確認書類について
区   分 種    類備   考 
1点の提示でよいもの 

運転免許証、マイナンバーカード、住基カード(顔写真付き)、パスポート、在留カード、障がい者手帳など

 
2点の提示が必要なもの A 保険証、年金手帳、住基カード(顔写真なし)など

Aは2点、もしくはA1点とB1点を提示してください。 

 

 B 学生証、社員証、職員証、通帳、診察券、キャッシュカードなど

A1点とB1点をセットで提示してください。(B2点は不可) 

 

4 対象となる証明書

 (1)本人または同一世帯の方の住民票

 (2)本人または同一世帯の方の印鑑登録証明書

 (3)本人または同一世帯の方の住民票記載事項証明書(※市の様式のみ)

 (4)本人または同一世帯の方の所得証明書、所得課税証明書、課税証明書(※住民票等とあわせて請求する場合のみ)

  (※(1)~(4)は、いずれも大垣市のものに限ります。広域行政窓口サービス(別ウインドウで開く)では利用できません。)

お問い合わせ

大垣市市民活動部窓口サービス課[1階]

電話でのお問い合わせはこちら

お問い合わせフォーム

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.