ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    第1次調査(昭和54年度)の概要

    • []
    • ページ番号  1070
    第1トレンチの確認調査をしている写真

    第1次調査(昭和54年度) 周壕の確認調査(第1トレンチ)

    名古屋大学考古学研究室による調査で、目的は周壕の確認調査であった。
    写真は古墳の北側にある水田を調査しているところで、幅1mあまりの溝を深く掘り下げ、周壕の存在を確かめている。溝の中にいる人の位置が当時の周壕の底にあたる。

    第2トレンチの確認調査をしている写真

    第1次調査(昭和54年度) 周壕の確認調査(第2トレンチ)

    古墳の西側の水田を調査しているところ。同じく周壕の存在を確認するための調査で、中にいる人は調査トレンチの土層を調べているところ。こうした土層を観察することによって周壕の堆積状況がわかる。

    第3トレンチの確認調査をしている写真

    第1次調査(昭和54年度) 周壕の確認調査(第3トレンチ)

    古墳の南側の畑を調査しているところ。もともとここも水田であったが、土地改良時に運び込まれた土によって高くなっており、周壕の底は人がすっぽりと入るくらい深いことがわかった。

    お問い合わせ

    大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム