令和5年度「大垣市公契約懇話会」を開催しました
- []
- ページ番号 62658
平成28年4月1日、県内市町村で初めて「公契約条例」を制定した大垣市では、条例の適正な運用を図るため、学識経験者や、各種団体の代表者からなる「大垣市公契約懇話会」を設置し、条例の施行状況等を報告しています。
令和5年度に開催した懇話会では、昨年度の条例の施行状況や条例の目的を達成するための新たな施策について報告を行ったところ、委員からは、外国人技能実習生に関する提言があり、有意義な意見交換ができました。
今後も、社会経済情勢の変化に対応しながら、公契約条例の適正な運用に努めてまいります。

とき
令和5年7月21日(金)10時~11時

ところ
大垣市役所4階 会議室4-1(岐阜県大垣市丸の内2丁目29番地)

開催内容

懇話会

条例の施行状況について
一般競争入札の対象金額を拡大してきたこと、低入札価格調査制度及び失格判断基準の見直しを行ったこと、総合評価方式の積極的な活用を行っていること、労働条件チェックシートの提出状況等を報告しました。
委員からは、労働条件チェックシートの項目に外国からの技能実習生の状況も追加してはどうかとの提言を受けました。
その他、一般競争入札の公募条件となる総合点数について質問を受け、説明を行いました。

令和5年度における条例の目的を達成するための施策について
総合評価方式及び最低制限価格制度の対象金額の見直し(別ウインドウで開く)を行ったこと、低入札価格調査制度及び最低制限価格制度における算定基準の見直し(別ウインドウで開く)を行ったこと、令和5年6月30日に実施した令和5年度優良建設工事表彰式(別ウインドウで開く)について報告しました。

令和5年度「大垣市公契約懇話会」会議資料
会議資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます