ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    道路占用

    • []
    • ページ番号  45049

    令和3年10月1日から申請書等の押印が省略できるようになりました。

    行政手続きの簡素化や業務の効率化を目的として、令和3年10月1日から道路占用許可申請について、押印が省略できるようになりました。

    つきましては、申請の際、申請者欄は「自署または押印」となりますのでご留意ください。

    道路の占用

    道路占用許可

    大垣市が管理している道路に、地下埋設物や工事用足場などの物件(これらを「占用物件」といいます。)を設け、継続して道路を使用しようとするときは、道路管理者である大垣市の占用許可が必要です。(国道・県道を除く)

    占用物件とは

    道路占用物件は、おおむね次のとおりです。

    • 電柱など
    • 排水管など
    • 工事用足場、板囲など(一時占用)

    道路占用の種類

    市道には、路線の認定のある道路(認定道路)と、路線の認定のない道路(認定外道路)があります。この認定道路と認定外道路(認定外道路は「法定外公共物」といいます。)とで申請方法が異なります。

    • 認定道路

        道路占用許可申請書の提出が必要です。

    • 認定外道路

        法定外公共物敷地(水面)占用許可申請書(別ウインドウで開く)の提出が必要です。

    申請方法

    道路に占用物件を設置する場合は、事前に「道路占用許可申請書」又は「法定外公共物敷地(水面)占用許可申請書」に必要書類を添付して提出してください。

    1. 【申請者】路線認定の有無や、認定道路の場合は路線番号、路線名称を道路台帳図(別ウインドウで開く)で調べます。市道認定路線の場合は、道路占用許可申請書を使用し、市道認定路線でない場合は、市道であることを管理課窓口に確認のうえ、法定外公共物敷地(水面)占用許可申請書を使用してください。
    2. 【申請者】申請書及び添付書類を作成します。
    3. 【申請者】申請場所の自治会に、関係図面を持参して工事内容を説明してください。
    4. 【申請者】申請書及び添付書類をホチキス止めし、管理課に提出(2部)します。
    5. 【大垣市】申請内容(占用物件の構造、道路復旧方法など)を確認し、許可書を発行します。
    6. 【大垣市】許可書発行の準備ができましたら、申請者(代理人)に連絡します。(占用料の納付が必要な場合は、許可書受取の際に納付が必要になります。)
    7. 【申請者】占用工事(一時占用を除く)が完了したら、完成届を提出(1部)してください。
    提出内容
    種別提出書類提出部数
    道路認定あり道路占用許可申請書2部
    道路認定なし法定外公共物敷地(水面)占使用2部

    申請に必要な書類

    添付書類(申請書に添付し、次の順に綴じて提出する)
    添付書類内容認定道路認定外道路
    位置図申請地周辺がわかる地図に申請場所を図示したもの。
    縮尺:1500分の1程度
    公図(写し)申請場所の公図の写し 
    平面図道路に対し、占用物件の平面での設置位置、道路の復旧方法を記載したもの。
    縮尺:50分の1から100分の1
    横断図道路に対し、占用物件の断面での設置位置、道路の復旧方法を記載したもの。
    縮尺:50分の1から100分の1
    申出書占用場所の自治会へ、占用工事に関する協議をして申出書に自署または押印をもらい、1部を自治会控えとして自治会に提出し、1部を市へ提出してください。
    市への提出:原本1部、写し1部
    ※申請場所の自治会は、まちづくり推進課(2階)で確認してください。
    申出書申出書
    現況写真占用物件を設置する場所の写真。道路全体を四方向から撮影したものに、設置個所を図示したもの。

    注意事項

    • 占用物件に関する工事が完了しましたら、完成届(1部)を提出しください。完成届には、位置図、許可書の写し、工事工程写真、完成写真を添付してください。
    • 申請書提出から許可書発行までの標準処理期間は10日間程度です。
    • 道路占用許可書の発行後は、大垣警察署交通課に「道路使用許可申請書」を提出してください。

    占用料(抜粋)

    おもな占用物件の占用料は次のとおりです。

    道路占用料一覧(抜粋)
    占用物件占用料
    単位金額
    電柱類
    電線
    など
    電柱1本につき1年1,800円
    電話柱1,100円
    その他の柱類82円
    共架電線その他上空に設ける線類長さ1メートルにつき1年11円
    地下電線その他地下に設ける線類5円
    排水管
    など
    外径が0.1メートル未満のもの長さ1メートルにつき1年55円
    外径が0.1メートル以上0.15メートル未満のもの82円
    外径が0.15メートル以上0.2メートル未満のもの110円
    外径が0.2メートル以上0.4メートル未満のもの220円
    外径が0.4メートル以上1メートル未満のもの550円
    外径が1メートル以上のもの1,100円
    工事用施設占用面積1平方メートルにつき1月370円
    工事用材料
    • 年額で定めた占用料で1年に満たない期間の占用料の計算は月割で計算します。(1か月に満たない期間の占用料の計算は1か月)
    • 月額で定めた占用料で1か月に満たない期間の占用料の計算は1か月で計算します。
    • 占用料の基礎となる占用の面積で1平方メートル未満又は1メートル未満の端数は切り上げます。
    • 1件の占用料の額が100円未満のときは、100円として計算します。

    許可期間・更新

    • 許可期間は原則5年以内です。(ただし、道路法施行令第9条で規定のある占用物件は10年以内です。)
    • 占用物件を許可期間後も継続して占用しようとする場合は、更新手続きが必要です。占用期間満了前に更新の通知書を郵送しますので、手続きをしてください。

    占用物件の廃止

    占用許可を受けている占用物件を撤去する場合は、「道路占用廃止届」又は「法定外公共物に関する許可事項廃止等届」を提出してください。

    占用物件の譲渡・継承

    土地の売買等で占用許可を受けている占用物件の権利義務を移転する場合に「道路占用権譲渡(継承)許可申請書」又は「権利義務移転承認申請書」を提出してください。

    変更・廃止の手続きを行わない場合は、占用物件を使用していなくても占用を継続しているものとみなされるため、占用料の納入通知書が届くことになりますので、ご注意ください。

    お問い合わせ