ほっとできる「ほっとな居場所」(愛称:こどもんち)づくりにご協力いただける団体・事業者等を募集します【募集】
- []
- ページ番号 65371
本市では、家庭や学校とは異なる人間関係や環境の中で、子ども達が安心して安全に、仲間たちと一緒に学び、遊びができる、あるいは、一人で自由に時間を使うことができるなど、子ども達が主体的に過ごすことができる、子どもの居場所づくりを進めています。
そのような中、令和6年6月から、子ども達が、地域の身近な場所で、大人たちの緩やかな見守りの中、自由にゆっくり過ごすことができる、「ほっとな居場所」(愛称:こどもんち)づくりに賛同いただける市内の団体・事業者等、さらにはサポーターとして、居場所提供団体等に対して菓子や飲み物等の提供等に賛同いただける団体、事業者及び個人等を募集しております。まずは子育て支援課へご相談ください。

ほっとできる「ほっとな居場所」(愛称:こどもんち)提供者の募集
店舗や事業所スペースの一部などを利用して、無償で子どもの見守りができる事業者・団体・個人などを募集します。

対象団体・事業者等
事業所や店舗の一部スペースなど、子どもの居場所として利用する場所が確保でき、次のいずれかに該当するものとします。
1 自治会などの地域住民組織
2 「子ども110番の家」登録者
3 社会福祉法人や株式会社等の定款、会則その他規則を定め、組織として活動している法人
4 奉仕やボランティアを目的とする会員数20人以上かつ代表者の選任や運営等が規約等で定められている団体の会員等のうち、 当該団体から推薦を受けた者

登録資格
居場所を提供するにあたり、次のいずれも該当すること。
1 実施場所、周囲の環境等について、子ども達が安全・安心に過ごせる環境を確保できること。
2 話し相手となれる人がいること。
3 週に2日以上、子どもの居場所を提供すること。
4 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に規定する営業を行う事業所等、子どもが立入することが適切でない事業所でないこと。
5 公の秩序または善良の風俗を害する活動をしている団体等ではないこと。
6 暴力行為を行うおそれがある組織の構成員が加入する団体等ではないこと。
7 団体等の中に、子どもに危害を及ぼすおそれのある者がいないこと。
8 協力事業者・団体等として、大垣市のホームページ等への掲載及び公的機関への情報提供に同意すること。

登録書類
大垣市こどもの居場所「こどもんち」登録申請書

こどもんち登録一覧

子どもの居場所へのサポーターを募集します
市では、子どもの居場所提供団体に対し、お菓子や飲み物等の提供、またはボランティアとして従事する等の人的なサポートする事業者・団体・個人などを募集します。
*市ではマッチングを行うのみで、飲食物や物品等については受領・保管いたしません。

登録資格
1 大垣市内のこどもの居場所づくり活動への支援ができること。
2 公の秩序または善良の風俗を害する活動をしている団体等ではないこと。
3 暴力行為を行うおそれがある組織の構成員が加入する団体等ではないこと。
4 団体等の中に、こどもに危害を及ぼすおそれのある者がいないこと。
大垣市こどもの居場所サポーター登録書

問い合わせ先
大垣市こども未来部子育て支援課企画グループ
〒503-8601 大垣市丸の内2丁目29番地
メールアドレス:kodomo★city.ogaki.lg.jp ※★を@に変換してください