宅内漏水の確認方法とその対処
- []
- ページ番号 11243
・敷地内で発生する漏水(特に目では確認できない土の中など)で思わぬ水道料金が掛かることがあります。大垣市では検針日に使用量が急に増えた場合などに「お知らせ」を投入しますが、ご使用者におかれましても定期的にメーターの指示数を確認していただきますようにお願いいたします。
・道路内に埋設してある配水管から分岐して、ご使用者も宅地内に引き込む給水管を含むすべての給水装置は、ご使用者の財産となります。また、水道の管理に関しましては、メーター装置を境に、配水管からメーターまでは大垣市の管理範囲とし、メーター以降の給水装置はすべてご使用者の責任において管理していただくことになっております。
・地下など発見が困難な場所からの漏水は、水道料金等の一定額を免除できる場合がありますので、修理完了後は市水道料金等お客様専用電話(0584-71-8848)へご連絡ください。
宅内漏水の確認方法
水道をあまり使った様子がないのに検針員がお知らせをする使用水量が増えたり、また水道料金などの請求金額が異常に増えたりしたときは、宅地内で漏水している可能性があります。漏水をしているかどうか確認できない場合は、次のことをしてください。
- 家庭内のすべての蛇口を閉めてください
- 水道メーターのふたを開けてメーター内のパイロット(銀色の羽根車)が回っているか確認してください。(※下記写真参照)
- 回っている時⇒宅内漏水していると思われますので漏水箇所を探してください。また、修理の際は指定給水装置工事事業者に申し込みをし、お客様のご負担で直してください。
- 回っていない時⇒宅内漏水していません。
赤矢印の先にある銀色の羽根車がパイロットです。宅内の蛇口を全て閉めた状態でパイロットが回るようであれば、どこかで漏水していると判断できます。
◎宅内漏水している時、業者の方が伺うまでの応急対処の方法
止水せんを閉める。(止水せんはメーターボックス内もしくはその近くにあります。)
それでも水が止まらない時は、給水管から水がふきだしている部分にゴムテープかビニールテープをしっかり巻きつけ、針金かひもでしばる。