ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    第106回企画展「月の光、夜の帳」を開催しています

    • []
    • ページ番号  2008

    第106回企画展「月の光、夜の帳(とばり)」

    第106回企画展「月の光、夜の帳」

     太陽と月、陽と陰。守屋は日中の絵を描くことも当然多いですが、作中に太陽を描くとなると、それほど例が多くありません(≪若き聖徳太子≫や≪雑賀孫一≫など数えるほどです)。それに対して月が描いてある作品の方が圧倒的に多い気がします。またその描き方も、池に映ったものや、線で区切った空間を空に見立てて描くなど、さまざまな構図で描いています。
     秋の夜長と言われるこの時期に、月を描いた作品や、夜の場面を描いた作品を中心に展示するほか、昭和40年代に法隆寺金堂壁画再現模写事業や高松塚古墳壁画模写事業で奈良に滞在していた際のスケッチ(絵日記)を初公開する予定です。

    開催日時

    会期

    令和7年10月4日(土)~12月7日(日)

    開館時間

    9時~17時(入館は16時30分まで)

    休館日

    毎週火曜日(11月4日は開館)、10月15日(水)、11月26日(水)

    主な展示作品

    ≪月の宴≫ ≪更科≫ ≪願わくば(西行法師)≫ ≪歌姫越え≫

    ≪星と武者≫ ≪かがり火≫ ≪麋城名月≫ ≪扇面源氏物語≫ ≪小倉百人一首≫

    ≪大下図 信太の森≫ ≪大下図 深淵≫ 「奈良スケッチ」 ほか

    入館料

    一般

    300円(団体20人以上 半額150円)
    ※一般入館券(個人)のみpaypayでのお支払いが可能です

    18歳未満

    無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む)
    ※入館時に生徒手帳等をご提示ください 

    市内在住65歳以上

    無料  ※入館時に運転免許書、健康保険証等確認できるものをご提示ください

    身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者並びに当該所持者の介護者

    無料  ※入館時に手帳をご提示ください

    指定難病医療受給者証及び登録者証保持者並びに当該所持者の介護者

    無料  ※入館時に受給者証または登録者証をご提示ください

    通訳案内士の資格を有する者が外国人に同行して通訳業務を行うため入場する場合

    無料  ※入館時に通訳案内士登録証をご掲示ください

    四館共通券

    当館、大垣城、郷土館、奥の細道むすびの地記念館の四館共通券
    一般 600円 (団体20人以上 半額300円)

    関連事業

    展示解説

    1. 日時
      令和7年10月4日(土) 14時~
      令和7年10月5日(日) 14時~
      令和7年11月3日(月・祝) 13時~
      令和7年11月30日(日) 13時~
    2. 所要時間
      30分程度
    3. 内容
      学芸員による展示解説
    4. 参加方法
      事前申込等は必要ありませんが、入館料が必要です
    5. その他
      上記展示解説以外の日でも、スマートフォンよりご利用いただけるアプリ「ポケット学芸員」を使い、主要作品の解説を音声ガイドで聞くことができます。
      事前にアプリをダウンロードしてご来館いただけますと幸いです。 ⇒アプリ「ポケット学芸員」についてはこちらから
      ご利用の際は、イヤホンなどをご持参ください。

    講演会

    1. 日時
      令和7年11月30日(日) 14時~(90分程度)
    2. 場所
      守屋多々志美術館2階 多目的室
    3. 講師
      金子 明代 先生(愛知県立芸術大学 芸術資料館 学芸員)
    4. 参加方法
      事前申込み(11月1日午前9時から、大垣市申込みフォーム、または電話にて)

    第106回企画展 展示リスト、リーフレット

    次回、第107回企画展「動物いっぱい」を開催します

    開催日時

    会期

    令和7年12月13日(土)~令和8年2月8日(日)

    開館時間

    9時~17時(入館は16時30分まで)

    休館日

    毎週火曜日、12月29日(月)〜1月3日(土)、1月14日(水)

    主な展示作品

    ≪萩の宿(奥の細道より)≫ ≪誕生(聖徳太子)≫ ≪ある日の武蔵≫

    ≪鯰やま水引幕≫ ≪智恵子と光太郎≫ ≪人魚の愛≫ ≪金太郎≫ ≪桃太郎≫

    ≪大下図 ジェロニモ天草四郎≫ ≪大下図 慶長使節支倉常長≫ ほか

    入館料

    一般

    300円(団体20人以上 半額150円)
    ※一般入館券(個人)のみpaypayでのお支払いが可能です

    18歳未満

    無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む)
    ※入館時に生徒手帳等をご提示ください 

    市内在住65歳以上

    無料  ※入館時に運転免許書、健康保険証等確認できるものをご提示ください

    身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者並びに当該所持者の介護者

    無料  ※入館時に手帳をご提示ください

    指定難病医療受給者証及び登録者証保持者並びに当該所持者の介護者

    無料  ※入館時に受給者証または登録者証をご提示ください

    通訳案内士の資格を有する者が外国人に同行して通訳業務を行うため入場する場合

    無料  ※入館時に通訳案内士登録証をご掲示ください

    四館共通券

    当館、大垣城、郷土館、奥の細道むすびの地記念館の四館共通券
    一般 600円 (団体20人以上 半額300円)

    関連事業

    展示解説

    1. 日時
      令和7年12月13日(土) 14時~
      令和7年12月14日(日) 14時~
    2. 所要時間
      30分程度
    3. 内容
      学芸員による展示解説
    4. 参加方法
      事前申込等は必要ありませんが、入館料が必要です
    5. その他
      上記展示解説以外の日でも、スマートフォンよりご利用いただけるアプリ「ポケット学芸員」を使い、主要作品の解説を音声ガイドで聞くことができます。
      事前にアプリをダウンロードしてご来館いただけますと幸いです。 ⇒アプリ「ポケット学芸員」についてはこちらから
      ご利用の際は、イヤホンなどをご持参ください。

     
    大垣市守屋多々志美術館ホームページトップへ
    このほかの詳しい情報は大垣市守屋多々志美術館ホームページトップをご覧ください。

    お問い合わせ

    大垣市教育委員会事務局守屋多々志美術館

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム