ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    令和元年度ものづくり名工塾

    • []
    • ページ番号  50400

    1.小学生親子ものづくり体験講座

    • 子どものころから「ものづくり」の楽しさや機械の仕組みなどを学ぶため、小学校4年生以上の児童とその保護者の方を対象に、令和元年度ものづくり名工塾 「小学生親子ものづくり体験講座」を開催しました。
       岐阜大学工学部 王教授ゼミの学生の方を講師に迎え、午前は大垣市の産業を支える金型の説明、その後工作キットを使って6足歩行ロボットを組み立て、機械の仕組みを学びました。午後はプログラミングの基本を学び、実際にロボットを動かすプログラムを作成しました。最後にロボットにプログラミングを書き込み、実験と改良を重ねました。
    • 難易度が少し高めの講座内容でしたが、受講者の皆さんは、プログラミングに悪戦苦闘しつつも、親子で協力しながらとても生き生きと体験していました。

    (1) と  き

    • 令和元年7月25日(木)、26日(金) 午前10時~午後5時

    (2) と こ ろ

    • 大垣市情報工房 多目的研修室、会議室4

    (3) 受講者

    • 76組147名

    (4) 講座内容

    • 開講式・研修(大垣市情報工房)
    • ものづくりセミナー
    • プログラミングの基本セミナー
    • 工作キットづくり

    2.中学生ものづくり体験講座

    • 「中学生ものづくり体験講座」は、ドローンについての基礎知識の習得、活用例や使用規則を学びながら、プログラミングを作成し、実際にドローンを飛行させる体験を通して、最新の技術に触れるとともに、今後ニーズが高いプログラミングの楽しさを学び、産業への関心や理解を高めてもらうことで、将来のものづくり人材の育成を図ることを目的として開催しました。

    (1) と  き

    • 令和元年8月6日(火)

    (2) 受講者

    • 19名

    (3) 講座内容

    • 開講式・研修(大垣市情報工房)
    • ドローンについての基礎知識、活用例、使用規則を学ぶ
    • プログラミング、ドローンの走行

    3.高校生ものづくり体験講座

    • 「高校生ものづくり体験講座」は、進学や将来の職業などを考え始めている市内高校に通学又は市内から市外高校に通学する1、2年生の方を対象に、ロボット工学等の最新のものづくり技術を学ぶため、岐阜県ロボットSIセンターの見学をはじめ、岐阜大学工学部のガイダンスを受講していただき、「ものづくり」への関心を高め、将来の進路選択の参考にしていただくことを目的に開催しました。

    (1) と  き

    • 令和元年8月1日(木)

    (2) 受講者

    • 9名

    (3) 講座内容

    •  開講式(大垣市役所)
    •  最先端技術を学ぶ 研修・施設見学
       岐阜県ロボットSIセンターを見学
    •  ものづくりを支える技術・研究の体験
       岐阜大学工学部にてガイダンス及び次世代金型技術研究センターで実習

    4.工業高校講座

    •  「工業高校講座」は、大垣工業高校 機械科2年生の方を対象に、地元企業で長年「ものづくり」に携わっている方からの講話や、設計・加工・成型・測定までの金型製作を体験することで、「ものづくり産業」の基盤となる金型分野の次世代を担う人材を育成すること目的に開催しました。

    (1) と  き

    • 令和元年8月6日(火) ~ 8日(木)

    (2) 受講者数

    • 大垣工業高校 機械科2年生 9名

    (3) 講座内容

    <1日目(8月6日(火)) >

    • 開講式
    • 講座  3次元CADのモデル製作、3次元CADの金型製作 

    <2日目(8月7日(水))>

    • 講座  3次元CADの金型製作、3次元CAMの軌跡作成、工作機械加工 

    <3日目(8月8日(木)) >

    • 講座  工作機械加工

    お問い合わせ