ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    大垣工業高校講座(対象:電子機械工学科2、3年生)

    • []
    • ページ番号  67248
    • 令和6年11月に開催の第62回技能五輪全国大会(メカトロニクス職種及び移動式ロボット職種)出場に向けて、大垣工業高校電子機械工学科2、3年生を対象に特別講師を招いた技術指導の講座を、6月8日(土)・22日(土)、29日(土)・7月6日(土)、7月13日(土)・20日(土)の計6回開催しました。

     ※技能五輪全国大会
      技能五輪全国大会とは、国内の青年技能者(原則23歳以下)を対象に、技能競技を通じ、青年技能者に努力目標を与えるとともに、技能に身近に触れる機会を提供するなど、広く国民一般に対して技能の重要性や必要性を アピールし、技能尊重気運の醸成に資することを目的として実施される大会。

    メカトロニクス職種

    • メカトロニクス職種は、工場の自動生産設備を模擬した競技用FAモデルを用い、設備の組み立て、調整、プログラミングや保守の能力を競う競技です。
    • メカトロニクス職種では、特別講師として、新興機械株式会社の竹中正博さんをお招きしました。竹中さんは、大垣工業高校の卒業生で、電子機械部のメカトロニクス班のリーダーとしても活動し、岐阜県ものづくりコンテスト最優秀賞を獲得された実績を有する方です。
    • 本講座では、メカトロニクス職種で出場した大会を通じて得た講師の知識や技能などを、高校生に伝授していただき、技能五輪出場に向けた競技の理解促進や、技術の習得を図る講座を開催しました。

    講座の様子

    受講生の感想

    • 去年もこの講習会に参加しましたが、今年も参加したことでさらにスキルアップをすることができたと思います。大会では、二人で協力し、少しでもいい結果を残せるよう頑張りたいです。

    • 竹中さんからご指導を受けて、さらに理解が深まりました。まだ知らないこともたくさんあって、もっと知識や技術を磨いていこうという気持ちになったし、今回身につけたものをしっかり活かせるように頑張っていきたいなと思いました。

    移動式ロボット職種

    • 移動式ロボット職種は、工職種定義で定められたロボットの仕様に従い、移動式ロボットを準備し、事前に公表される競技課題の動作が実現できるように、ロボット本体のハードウェアの仕様を整え、基本的なプログラミング技術を競う競技です。
    • 移動式ロボット職種では、特別講師として、愛知県立岡崎工科高等学校の岡村孝一先生をお招きしました。岡村先生は、21年に渡って岡崎工科高校でロボットに関する指導を行っており、現在は若年者ものづくり競技大会上位常連校、技能五輪全国大会出場常連校にまで育て上げた方です。
    • 本講座では、先生の知識、技術をわかりやすく伝授していただき、技能五輪出場に向けた競技の理解促進や、技術の習得を図る講座を開催しました。

    講座の様子

    受講生の感想

    • 岡村先生だけでなく、実際に大会に出場したことがある方も来ていただき、とても勉強になりました。岡村先生はホワイトボードに図を書いてくれて、わかりやすく説明してくださいました。生徒の方とは1対1でつきっきりでプログラミングを教えてもらい、自分の知識や技術が深まりました。とてもいい時間になりました。


    お問い合わせ