ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

現在位置

あしあと

    令和4年度ものづくり名工塾

    • []
    • ページ番号  58231

    1 小学生親子ものづくり体験講座(開催結果)

    ⑴ と  き

    • 令和4年7月29日(金)、30日(土) 9時00分~17時00分

    ⑵ と こ ろ

    • 大垣市情報工房 会議室4、多目的研修室

    ⑶ 講座内容

    • 6足歩行プログラミングロボットの製作およびプログラミング

    ⑷ 受講者

    • 親子68組135人

    ⑸ 講座の様子

    ⑹ 受講者の感想

    • 少し難しかったが、完成した時は満足感があり、子どもも嬉しそうだったため良かった。家に持ち帰って色々と遊んでみたい。
    • 子どもと一緒に考えながら創作をすることができました。プログラミングもどのように入力したらどのように動くのか、親子ともども苦戦しましたが良い経験になりました。

    2 中学生ものづくり体験講座(開催結果)

    ⑴ と  き

    • 令和4年8月19日(金) 9時00分~17時40分

    ⑵ と こ ろ

    • 東海国立大学機構 岐阜大学(航空宇宙生産技術開発センター)

    ⑶ 講座内容

    • 高性能紙飛行機の製作・飛行実証
    • 車型ロボットの組み立て・プログラミング

    ⑷ 受講者

    • 市内の中学生20人

    ⑸ 講座の様子

    ⑹ 受講者の感想

    • 実験等が特に楽しかったです。また、知らない人とも友達になれたので良かったです。
    • 全体的に楽しかったですし、あまり知らない内容だったので、またやりたいです。

    3 高校生ものづくり体験講座(開催結果)

    ⑴ と  き

    • 令和4年8月18日(木) 12時00分~17時15分

    ⑵ と こ ろ

    • 東海国立大学機構 岐阜大学(地域連携スマート金型技術研究センター)

    ⑶ 講座内容

    • 金型技術に関する講義(地域連携スマート金型技術研究センター) 
    • 金型によるものづくり体験(プラスチック射出成形実習) 
    • 機械工学分野の実験体験(材料の変形試験) 
    • 航空宇宙生産技術開発センターの見学

    ⑷ 受講者

    • 市内の高校1・2年生13人

    ⑸ 講座の様子

    ⑹ 受講者の感想

    • 自分の知らないものづくりを知ることができて良かった。金型の重要性やひずみについてはとても興味深く、考えながら見ることができた。とても楽しかった。
    • 大学の研究室に初めて入ることができ、面白い話をたくさん聞かせてもらえた。

    4 工業高校講座

    • 「工業高校講座」は、大垣工業高校の生徒を対象に、地元企業で長年「ものづくり」に携わっている方からの講話や、設計・加工・成型・測定までの金型製作を体験することで、「ものづくり産業」の基盤となる金型分野の次世代を担う人材を育成すること目的に開催します。
    • 令和4年度の講座は次のとおり実施します。
    講座内容及び開催時期
    学科・学年内容時期
    機械工学科群1年生

    ものづくり企業の見学及び「ものづくり岐阜テクノフェア2022」の見学

    令和4年5月20日(金)

     

    機械工学科群2年生東海職業能力開発大学校において、金型製作基礎を体験令和4年8月3日(水)~8月5日(金)
    電子機械工学科2年生東海職業能力開発大学校において製造現場におけるIoTの取組や、ロボットに関する現状及び今後必要となる知識を養う講座を開催令和4年12月9日(金)
    電子機械工学科2、3年生特別講師を招聘し、技能五輪で勝ち抜くための講座を開催令和4年6月から7月の間の4日間
    機械工学科群3年生3年間学んだ金型の集大成として地元企業の技術者の支援を受けながら、プレス金型を製作令和4年6月~令和5年1月の間の10日間
    全科共通市内企業への見学を通じて、地元企業を知る研修会を開催令和5年1月24日(火)

    お問い合わせ