令和6年度ものづくり名工塾
- []
- ページ番号 67229

1 小学生親子ものづくり体験講座(開催結果)

⑴ と き
- 令和6年7月28日(日)、30日(火) 9時00分~16時00分

⑵ と こ ろ
- 大垣市情報工房 スインクホール

⑶ 講座内容
- ものづくりの基本を学ぶ講座(大垣市のものづくり企業や、金型の紹介)
- 赤外線レーダーを搭載した6足歩行ロボットの組み立て・動作実証

⑷ 受講者
- 親子47組92人

⑸ 講座の様子

⑹ 受講者の感想
- 制作したロボットを最後動かして遊ぶ様子がみんな楽しそうで参加して良かったです。
- 説明の中に、ねじを使われた時代や乾電池を発明した人など豆知識も教えていただき、大変勉強になりました。
- 10年後、お兄さんたちのようになりたいと憧れを持てる機会となりました。

2 中学生ものづくり体験講座(開催結果)

⑴ と き
- 令和6年8月9日(金) 9時00分~17時00分

⑵ 内容・ところ
No. | 内容 | ところ |
---|---|---|
1 | 大垣市のものづくり企業の紹介 | 大垣市役所 |
2 | 真鍮を利用したサイコロ製作(協力:大垣工業高校) | 大垣工業高校 |
3 | 高性能紙飛行機の組み立て・飛行実証 航空宇宙生産技術開発センターの見学 | 東海国立大学機構 岐阜大学 (航空宇宙生産技術開発センター) |

⑶ 受講者
- 市内の中学生30人

⑷ 講座の様子



⑸ 受講者の感想
- サイコロも飛行機も作り方が分かりやすかったので楽しくできました。

3 高校生ものづくり体験講座(開催結果)

⑴ と き
- 令和6年8月7日(水) 9時00分~17時00分

⑵ と こ ろ
- 東海国立大学機構 岐阜大学(地域連携スマート金型技術研究センターほか)

⑶ 講座内容
- 大垣市のものづくり企業の紹介
- 金型技術に関する講義(地域連携スマート金型技術研究センター)
- 金型によるものづくり体験(プラスチック射出成形実習)
- 機械工学分野の実験体験(材料の変形試験)
- 車型ロボットの組み立て・プログラミング
- 航空宇宙生産技術開発センターの見学

⑷ 受講者
- 市内在住・在学の高校1・2年生20人

⑸ 講座の様子



⑹ 受講者の感想
- 私は中学校の頃からプログラミングが好きだったので、今回の講座で専門的なことを学べたのが嬉しかったです。
- プログラミングに限らず、様々なものづくりの技術を見れてとても興奮したとともに、これからのモチベーションの維持につながりました。

4 工業高校講座(開催結果)
- 「工業高校講座」は、大垣工業高校の生徒を対象に、地元企業で長年「ものづくり」に携わっている方からの講話や、設計・加工・成型・測定までの金型製作を体験することで、「ものづくり産業」の基盤となる金型分野の次世代を担う人材を育成すること目的に開催しました。
- 令和6年度の講座は次のとおり実施しました。
学科・学年 | 内容 | 時期 |
---|---|---|
機械工学科群1年生 | ものづくり企業の見学及び「ものづくり岐阜テクノフェア2024」の見学 | 令和6年10月25日(金)【全1日】 |
機械工学科2年生 | 東海職業能力開発大学校において金型製作基礎を体験 | 令和6年7月31日(水)・8月1日(木) 【全2日】 |
電子機械工学科2年生 | 東海職業能力開発大学校において製造現場でのIoTの取組みや、ロボットに関する現状及び今後必要となる知識を習得する講座を開催 | 令和6年12月10日(火)【全1日】 |
電子機械工学科2、3年生 | 特別講師を招聘し、技能五輪全国大会出場へ向けた講座を開催 | 令和6年6月 8日(土)・22日(土)、 6月29日(土)・7月6日(土)、 7月13日(土)・20日(土) 【全6日】 |
機械工学科3年生 | 3年間学んだ金型の集大成として地元企業の技術者の支援を受けながら、プレス金型を製作 | 令和6年4月~令和7年2月 毎週月曜日の1〜3限目 |
全科共通 | 市内企業への見学を通じて、地元企業を知る研修会を開催 | 令和6年12月13日(金)【全1日】 |