生ごみ等のたい肥化をサポート ~ごみの減量・資源化に向けて~
- []
- ページ番号 57306

家庭から排出される“生ごみ”は、ごみ全体の25%!
大垣市は、“生ごみ”や“草木”等のたい肥化を推進することにより、ごみの減量化・循環型社会の形成を目指しています。
たい肥化に必要なコンポストの購入費補助制度などを活用してチャレンジしてみませんか?

コンポストとは…
「たい肥(compost)」や「たい肥をつくる容器(composter)」のことです。
生ごみや草木、落ち葉などの有機物を微生物の働きを活用して発酵・分解させることで、たい肥化することができ、循環型社会への取り組みとして注目されています。
コンポストには、様々な種類が開発されており、生活様式などに合わせて選ぶことができます。
種 類 | (1) 電気式 | (2) 設置式 | (3) ダンボール式 | (4) バッグ型コンポスト | (5) 木枠コンポスト |
---|---|---|---|---|---|
特 徴 | 室内に設置でき、ニオイの心配もなく、虫が苦手な人にも向いています。 | 庭などに設置するもので、生ごみのほか落ち葉や雑草にも向いています。 | 低予算でたい肥づくりの手間を楽しみながら行いたい方に向いています。 | バッグタイプのスタイリッシュな見た目で、少人数世帯に向いています。 | 庭などに設置し大量の草木や落ち葉をたい肥化したい方に向いています。 |
補 助 率 | 50% | 50% | 50% | 50% | 50% |
補助金の上限 | 10,000円 | 3,000円 | 660円 | 3,000円 | 10,000円 |
.png)
大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付申請書兼請求書(様式)

1 電気式コンポスト(生ごみ処理機)

電気式コンポストとは

電気式コンポストは、電気で生ごみを乾燥させたり分解させることでたい肥化します。
においの心配が少なく、手間をかけたくない方に向いています。
処理方式は乾燥式、バイオ式、ハイブリット式の3方式があり、それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で選択しましょう。

購入費の補助
(手続きの流れ)
- (申請者)電気式コンポスト(生ごみ処理機)を購入
- (申請者→市)購入から90日以内に領収書を添付して、「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付申請書兼請求書」を市に提出
- (市→申請者)書類審査し、適当と認めた場合、申請者に「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付決定通知書」を送付。申請された金融機関口座へ補助金を振込。
※令和7年4月1日から、補助金の書類については、コンポスト購入後に申請と請求をまとめて行うことで、1回の提出で完了となります。(これまでは、購入前の申請と、購入後の請求の2回の提出が必要)

補助対象者
- 市内に住所を有し居住している世帯主
- 購入する商品を設置することができる場所を有すること。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。ただし、前回の補助後、5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象とします。

対象となるコンポスト
- 補助は、電気式(処理機)、設置式(容器)、バッグ型コンポスト、木枠コンポストのいずれか1つに限り、数量は電気式(処理機)の場合1世帯につき1個までです。
- 補助をうけたものの買い替えについては、前回の補助後5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象となります。

補助金額等
購入金額(消費税込み)の2分の1(100円未満切捨て)もしくは10,000円のいずれか低い額。(1世帯1個まで)
- 申請書(様式)は市役所2階環境政策課、市民サービスセンターに設置しています。
- 提出は市役所2階環境政策課へ郵送、または直接ご持参いただくか、市民サービスセンターの窓口でも可。

2 設置式コンポスト(コンポスト容器)

設置式コンポスト(コンポスト容器)とは

庭や畑に設置し、土の微生物の働きにより生ごみを発酵・分解させます。(土に10cm程埋めます)
生ごみのほか落ち葉や草木などにも向いています。
必要に応じて市販の発酵促進剤の使用も効果的です。

購入費の補助
(手続きの流れ)
- (申請者)設置式コンポスト(コンポスト容器)を購入
- 申請者→市)購入から90日以内に領収書を添付して、「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付申請書兼請求書」を市に提出。
- (市→書類審査し、適当と認めた場合、申請者に「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付決定通知書」を送付。申請された金融機関口座へ補助金を振込。
※令和7年4月1日から、補助金の書類については、コンポスト購入後に申請と請求をまとめて行うことで、1回の提出で完了となります。(これまでは、購入前の申請と、購入後の請求の2回の提出が必要)

補助対象者
- 市内に住所を有し居住している世帯主
- 購入する商品を設置することができる場所を有すること。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。ただし、前回の補助後、5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象とします。

対象となるコンポスト
- 補助は、電気式(処理機)、設置式(容器)、バッグ型コンポスト、木枠コンポストのいずれか1つに限り、数量は設置式(容器)の場合1世帯につき2個までです。
- 補助をうけたものの買い替えについては、前回の補助後5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象となります。

補助金額等
購入金額(消費税込み)の2分の1(100円未満切捨て)もしくは3,000円のいずれか低い額。(1世帯2基まで)
- 申請書(様式)は市役所2階環境政策課、市民サービスセンターに設置しています。
- 提出は大垣市環境政策課へ郵送、または直接ご持参いただくか、市民サービスセンターの窓口でも可。

3 ダンボールコンポスト

ダンボールコンポストとは

段ボール式コンポストは、低予算でたい肥づくりの手間を楽しみながら行いたい方に向いています。
家庭から出る生ごみを、ココピート(天然資源の土壌改良材)などの基材とともに厚手のダンボール箱に入れ、かき混ぜるだけで自然界の微生物が生ごみを分解してくれます。においも少なく、4か月ほどで自家製たい肥の完成です。

購入費の補助

補助対象者
大垣市内に住所を有し、居住している世帯主

対象となるコンポスト
大垣市環境市民会議で購入するダンボールコンポスト

補助金額等
品目 | 販売価格 | 補助金額 | 補助数量等 |
---|---|---|---|
基材(ココピートともみがらくん炭の混合品) | 960円 | 480円 | 1世帯当たり、各1個 |
ダンボール箱 | 360円 | 180円 | 1世帯当たり、各1個 |

お申し込み・お問い合わせ
大垣市環境市民会議で購入してください。
大垣市環境市民会議(別ウインドウで開く)(平日10時30分~16時30分)
所在地:〒503-0015 大垣市林町6丁目100番地(旧北保育園内) , 電話:0584-47-8130

4 バッグ型コンポスト

バッグ型コンポストとは

バッグ型コンポストは、スタイリッシュな見た目で、単身世帯など少人数世帯に向いています。

購入費の補助
(手続きの流れ)
- (申請者)バッグ型コンポストを購入。
- (申請者→市)購入から90日以内に領収書を添付して、「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付申請書兼請求書」を市に提出。
- (市→申請者)書類審査し、適当と認めた場合、申請者に「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付決定通知書」を送付。申請された金融機関口座へ補助金を振込。
※令和7年4月1日から、補助金の書類については、コンポスト購入後に申請と請求をまとめて行うことで、1回の提出で完了となります。(これまでは、購入前の申請と、購入後の請求の2回の提出が必要)

補助対象者
- 市内に住所を有し居住している世帯主
- 購入する商品を設置することができる場所を有すること。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。ただし、前回の補助後、5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象とします。

対象となるコンポスト
- 補助は、電気式(処理機)、設置式(容器)、バッグ型コンポスト、木枠コンポストのいずれか1つに限り、数量はバッグ型コンポストの場合1世帯につき1個までです。
- 補助をうけたものの買い替えについては、前回の補助後5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象となります。

補助金額等
購入金額(消費税込み)の2分の1(100円未満切捨て)もしくは3,000円のいずれか低い額。(1世帯1個まで)
- 申請書(様式)は市役所2階環境政策課、市民サービスセンターに設置しています。
- 提出は市役所2階環境政策課へ郵送、または直接ご持参いただくか、市民サービスセンターの窓口でも可。

5 木枠コンポスト

木枠コンポストは、庭や畑などに設置するもので、大量の草木や落ち葉のたい肥化に向いています。

購入費の補助
(手続きの流れ)
- (申請者)木枠コンポストを購入 ※木枠コンポストの補助対象となるのは容量が0.7㎥(700リットル)以上のものに限る。
- (申請者→市)購入から90日以内に領収書を添付して、「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付申請書兼請求書」を市に提出。
- (市→申請者)書類審査し、適当と認めた場合、申請者に「大垣市生ごみ処理容器等購入事業補助金交付決定通知書」を送付。申請された金融機関口座へ補助金を振込。
※令和7年4月1日から、補助金の書類については、コンポスト購入後に申請と請求をまとめて行うことで、1回の提出で完了となります。(これまでは、購入前の申請と、購入後の請求の2回の提出が必要)

補助対象者
- 市内に住所を有し居住している世帯主
- 購入する商品を設置することができる場所を有すること。
- 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。ただし、前回の補助後、5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象とします。

対象となるコンポスト
- 家庭用のもので、おおむね5年以上の耐久性を有し、生ごみをたい肥化するのに適切な構造を有するものであること。
- 補助は、電気式(処理機)、設置式(容器)、バッグ型コンポスト、木枠コンポストのいずれか1つに限り、数量は木枠コンポストの場合1世帯につき1個までです。
- 補助をうけたものの買い替えについては、前回の補助後5年以上の経過により使用不能と認められた場合に限り、補助の対象となります。
- 木枠コンポストは容量が0.7㎥以上のものが対象になります。

補助金額等
購入金額(消費税込み)の2分の1(100円未満切捨て)もしくは10,000円のいずれか低い額。(1世帯1個まで)
- 申請書(様式)はクリーンセンターのほか市役所2階環境衛生課、市民サービスセンターに設置しています。
- 提出は、郵送、または直接ご持参いただくか、市役所2階環境衛生課、市民サービスセンターの窓口でも可。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます