ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

出産・子育て応援給付金

  • [2023年1月20日]
  • ページ番号 60230

 すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境整備に向けて、出産・子育て応援事業を開始します。妊娠期から出産・子育て期まで切れ目なく身近な相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ「伴走型の相談支援」を充実し、「経済的支援」を一体として実施します。

出産・子育て応援給付金(経済的支援)

事業開始日

 令和5年1月30日

対象者

  • 出産応援ギフト 

 令和4年4月1日以降に妊娠届出をされ、医療機関で妊娠判定を受けた方
 ※令和4年4月1日~令和5年1月29日に出産した人も対象
 ※妊娠届出日は母子健康手帳の表紙に記載された日付。

 支給額:妊婦一人あたり現金5万円

  • 子育て応援ギフト

 令和4年4月1日以降に出生した子どもを養育する方

 支給額:子ども一人あたり現金5万円

※いずれも、所得制限はありません。また、事業開始日以降、申請日時点で大垣市に住民票のある方が対象です。転出された方は、転出先の市町村にお問い合わせください。
 

申請方法

1.令和4年4月1日~令和5年1月29日に出産された方

アンケートと申請書類等を事業開始日以降、順次郵送いたします。

返送していただいた書類の確認後、出産応援ギフト(現金5万円)と子育て応援ギフト(現金5万円)を支給します。

 ※申請受付期限:令和5年5月1日(必着)

2.令和4年4月1日~令和5年1月29日に妊娠届出をされた方

アンケートと申請書類等を事業開始日以降、順次郵送いたします。
返送していただいた書類の確認後、出産応援ギフト(現金5万円)を支給します。

※申請受付期限:令和5年5月1日(必着)

3.令和5年1月30日以降に妊娠届出をされた方

妊婦さんとの面談を実施し、申請書類をお渡しします。

書類の確認後、出産応援ギフト(現金5万円)を支給します。

4.令和5年1月30日以降に出産された方

すこやか赤ちゃん訪問(生後2~3か月頃)で産婦さんとの面談時にアンケートや申請書類をお渡しします。

書類の確認後、子育て応援ギフト(現金5万円)を支給します。

支給方法

  • 支給決定後、振込指定口座に振り込みます。

配偶者等からの暴力等により避難している方へ

 配偶者等からの暴力等により大垣市に避難している方で、事業開始日(令和5年1月30日)時点で住民票を移すことができていない方のうち、一定の要件を満たす方については、申し出ていただくことにより、住民登録を行っている市町村ではなく、大垣市に対して、支給申請を行うことができます。

給付金制度を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意を!

市や国から市民の皆さんへ、次のようなお願いをすることはありません。

    〇ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすること
    〇給付金の支給のために、手数料などの振込を求めること
    〇市民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会すること

   ※上記のような不審な電話などがあった場合には、最寄りの警察にご連絡ください

伴走型相談支援

 安心して出産・子育てができるよう、子育て世代包括支援センター(保健センター)の保健師や助産師が中心となり、妊娠届出時・妊娠8か月時・乳児全戸訪問(すこやか赤ちゃん訪問)時にアンケートに基づき面談を実施し、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目ない支援を行います。

妊娠届出時

 すべての妊婦さんへ面談を行い、ご相談を受け、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。

妊娠8か月頃

 妊娠7か月頃に妊娠8か月面談の案内文とアンケートを送付しますので、回答して返送ください。質問や面談希望がある方は、保健師や助産師が対応します。

出生届出後

 すこやか赤ちゃん訪問等で、妊婦さんの体調や子育ての状況、心配なことをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内するなど、すべての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。

(参考)厚生労働省ホームページ

お問い合わせ

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.