出産・子育て応援ギフト
- [2023年9月1日]
- ページ番号 60230
出産・子育て応援ギフトの支給方法が変更になります
すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう切れ目のない相談支援(伴走型相談支援)とあわせ実施している出産・子育て応援ギフト(経済的支援)について、令和5年10月1日より、現金給付からギフト(5万円相当のデジタルポイントが付与され、専用サイトで育児関連商品等を購入する方法)に変更となります。
経済的支援:出産・子育て応援ギフト
対象者
- 出産応援ギフト
令和5年10月1日以降に妊娠届出をされた妊婦に妊娠1回あたり5万相当のギフトを支給します。
- 子育て応援ギフト
令和5年10月1日以降に出生したお子さんの養育者にお子さん1人あたり5万円相当のギフトを支給します。
※ただし、令和5年9月30日までに妊娠届出をされた妊婦と令和5年9月30日までに出生したお子さんの養育者については今まで通りの現金支給となります。
現金給付 | ギフト | |
---|---|---|
出産応援ギフト | 令和5年9月30日までに 妊娠届出をされた妊婦 | 令和5年10月1日以降に 妊娠届出をされた妊婦 |
子育て応援ギフト | 令和5年9月30日までに 出生したお子さんの養育者 | 令和5年10月1日以降に 出生したお子さんの養育者 |
申請方法
1.令和5年9月30日までに妊娠届出をされた妊婦
母子健康手帳交付時に、妊婦さんと面談し、申請書類をお渡しします。
書類の確認後、出産応援ギフト(現金5万円)を支給します。
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)、口座の分かるもの、印鑑
2.令和5年9月30日までに出生したお子さんの養育者
すこやか赤ちゃん訪問(生後2〜3か月頃)で産婦さんとの面談時にアンケートや申請書類をお渡しします。
書類の確認後、出産応援ギフト(現金5万円)を支給します。
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)、口座の分かるもの、印鑑
3.令和5年10月1日以降に妊娠届出をされた妊婦
母子健康手帳交付時に、妊婦さんと面談し、申請書類をお渡しします。
書類の確認後、出産応援ギフト(5万円相当のデジタルポイントが付与され、専用サイトで育児関連商品等を購入する方法)を支給します。
持ち物:本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
4.令和5年10月1日以降に出生したお子さんの養育者
すこやか赤ちゃん訪問(生後2~3か月頃)で産婦さんとの面談時にアンケートや申請書類をお渡しします。
書類の確認後、出産応援ギフト(5万円相当のデジタルポイントが付与され、専用サイトで育児関連商品等を購入する方法)を支給します。
支給方法
- 1、2の場合は支給決定後、指定口座に振り込みます。
- 3、4の場合は支給決定後に委託業者:リンベル(株)からの案内をもとに手続きしてください。
配偶者等からの暴力等により避難している方へ
配偶者等からの暴力等により大垣市に避難している方で、事業開始日(令和5年1月30日)時点で住民票を移すことができていない方のうち、一定の要件を満たす方については、申し出ていただくことにより、住民登録を行っている市町村ではなく、大垣市に対して、支給申請を行うことができます。
給付金制度を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意を!
市や国から市民の皆さんへ、次のようなお願いをすることはありません。
〇ATM(銀行・コンビニなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすること
〇給付金の支給のために、手数料などの振込を求めること
〇市民の皆さんの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会すること
※上記のような不審な電話などがあった場合には、最寄りの警察にご連絡ください
伴走型相談支援
安心して出産・子育てができるよう、子育て世代包括支援センター(保健センター)の保健師や助産師が中心となり、妊娠届出時・妊娠8か月時・乳児全戸訪問(すこやか赤ちゃん訪問)時にアンケートに基づき面談を実施し、妊娠期から出産・子育て期まで切れ目ない支援を行います。

妊娠届出時
すべての妊婦さんへ面談を行い、ご相談を受け、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しを立てるための情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。
妊娠8か月頃
妊娠7か月頃に妊娠8か月面談の案内文とアンケートを送付しますので、回答して返送ください。質問や面談希望がある方は、保健師や助産師が対応します。
出生届出後
すこやか赤ちゃん訪問等で、妊婦さんの体調や子育ての状況、心配なことをうかがいます。必要な子育て支援サービスを案内するなど、すべての家庭に寄り添い、関係機関と連携し、継続した支援を行っていきます。