ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    令和7年度学芸員実習生を受け入れます 【※受付終了しました】

    • []
    • ページ番号  66830

    学芸員実習生の募集

    • 学芸員を志望する方に対し、市内の文化施設において、各種業務を体験・実習することにより、理論と実践の統一を図り、 学芸員として必要な知識、技術を習得することを目的に、学芸員実習を行います。

    実習期間

    • 令和7年8月1日(金)~8月5日(火) 5日間
    • 原則、午前8時30分から午後5時(休憩時間午後0時~午後1時)
       ※実習内容等によって変更する場合があります。

    実習場所

    • 奥の細道むすびの地記念館
    • 守屋多々志美術館

    実習内容

    • 次の項目を基本として、 5月以降、実習受入承諾書の送付とともに日程の詳細を大学担当課へお知らせする。
    1. 学芸員としての自覚、使命感を学ぶ。
    2. 学芸員として必要な専門的知識、技術を学ぶ。
    3. 社会教育(生涯学習)に携わる教育者としての基礎を学ぶ。
    4. 大垣市の文化施設の理念や意図を理解し、認識を深める。

    受付定員・期限

    受講資格

    • 大垣市内に在住の者(市外・県外の大学に通学する者を含む)。
    • 大学、短期大学等において文部科学省令で定める博物館に関する科目の単位を履修している者。
    • 実習年度に大学4年生となる者を対象とする(必要単位修得者はその限りではありません)。
    • 将来、人文系(日本史・考古学・美術史・文学など)の社会教育関連施設で教育普及活動に取り組む意思のある者。


    申込方法

    令和7年3月3日(月)9時〜3月31日(月)午後5時 ※受付方法はメールのみ

      1. 実習希望者から、大垣市教育委員会文化振興課にメールで仮申込み

        下記の必要事項を記入の上、送信

       (1) 氏名 ※読み仮名も明記する

       (2) 大学名

       (3) 学部・学科・専攻・学年 ※学年は令和7年度見込み

       (4) 現住所

       (5) 帰省先住所 ※現住所と同じ場合は不要

       (6) 電話番号 ※連絡のつきやすい番号

      ※仮申込みは、令和7年3月3日(月)9時~3月31日(月)午後5時に送信されたメールのみ受付対象とする

      ※受付後、大垣市教育委員会文化振興課より確認メールを送信

       数日以内に届かない場合は、ご連絡ください

      ※実習希望者は、メールでの受付確認後、大学担当課に報告


      2. 新年度となった4月1日以降、大学担当課を通じて、大垣市教育委員会文化振興課へ実習申込書様式1・

         個人カード様式2を提出


      3. 5月以降、大学学長宛の実習受入承諾書及び実習日程を、大垣市教育委員会文化振興課から大学担当課に  

         送付

      ※申込受付は、原則、申込順とし、定員に達し次第、受付終了

    申込先・お問い合わせ先

    • 〒503-0923 大垣市丸の内2丁目29番地
    • 大垣市教育委員会文化振興課 学芸員実習担当者
    • Tel:0584-47-8067  ファックス :0584-47-8636
    • Mail:bunkasinkouka@city.ogaki.lg.jp
    •                

    申込書

    学芸員実習申込書・個人カード

    申込後の手続き

    • 5月以降、大学学長宛の実習受入承諾書及び実習日程を、大垣市教育委員会文化振興課から大学担当課に送付。
    • 実習決定後、実習当日まで事前打合せなどはありません。また、事前のあいさつなども不要です。

    その他

    • 申込みに関する様式は、ホームページよりダウンロードして活用してください。
    • 大学からの実習申込書(様式1)は、大学に所定の様式がある場合、形式を備えていれば当該様式を認めます。
    • 実習決定後、各自、実習予定施設もしくは他の博物館などの見学を行い、自己研鑽に努めてから参加してください。

    お問い合わせ

    大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム