墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)
- [2021年9月10日]
- ページ番号 723
休館日のお知らせ
7月の休館日は毎週月曜日と19日(火)なります。
~休館日~
4日(月)、11日(月)、19日(火)、25日(月)
※18日(月)は祝日のため開館
新型コロナウイルス対策として
1 感染防止策について
・職員のマスク(及び一部手袋など)の着用、健康チェックの実施
・受付窓口に飛沫防止用のパーティション(透明ビニールカーテン)の設置
・施設出入口へのアルコール消毒液の設置
2 来館者の皆さまへ(お願い)
・密集緩和のため、少人数でのご利用をお願いいたします。
・混雑具合によっては、入館制限をさせていただく場合があります。
・発熱や体調のすぐれない方は入館をご遠慮ください。
・マスクの持参及び着用、咳エチケットの徹底にご協力ください。
・入口に設置しているアルコール消毒剤で手指の消毒をしてください。
・ほかのお客様と2m以上の間隔を保ってください。
・岐阜県感染警戒QRシステムを利用し、感染症拡大防止にご協力ください。
なお、当面の間中止するコーナーもあります。ご了承ください。
墨俣一夜城内トイレの使用中止について
改修工事に伴い、下記期間、墨俣一夜城内トイレの使用を中止いたします。
使用中止期間:令和4年6月28日(火)~令和4年8月23日(火)
ご迷惑をおかけしますが、期間中は墨俣一夜城址公園のトイレ(墨俣一夜城北側)をご利用くださいますようお願いいたします。
墨俣一夜城
永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。
史実については、太閤記や断片的資料で概要を知る程度でしたが、昭和52年に愛知県江南市の旧家に伝わる前野家古文書の中から、墨俣一夜城に関する貴重な資料が紹介され、その全貌が明らかになってきました。
墨俣一夜城(歴史資料館)では、この資料に基づいて墨俣築城と秀吉の歩んだ道を中心とした展示構成とし、太閤・秀吉についての学習の場として広く活用していただけるようになっています。
住所
〒503-0102
大垣市墨俣町墨俣1742-1
電話
0584-62-3322
開館時間
9時00分から17時00分まで(入館受付は16時30分まで)
休館日
- 月曜日(その日が祝日にあたるときはその翌日) (補足)桜まつり期間中(3月下旬から4月上旬)及び桜満開時の臨時開館有
- 祝日の翌日(その日が日曜日にあたるときはその翌々日とし、その日が月曜日にあたるときはその翌日、その日が土曜日にあたるときはその翌週の火曜日)
- 年末年始(12月29日から1月3日)
開館カレンダー
入館料
- 一般200円(団体20人以上150円)
- 18歳未満無料(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間を含む)
- 市内在住65歳以上無料
- 身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者並びに当該所持者の介護者は無料。 (補足)入館時に手帳を提示してください。
交通

- バス
JR大垣駅南口2番のりばから発車の名阪近鉄バス岐阜聖徳学園大学行きに乗車、「墨俣」で下車、徒歩12分
JR岐阜駅6番のりば、名鉄岐阜駅1番のりばから発車の岐阜バス墨俣行きに乗車、終点「墨俣」で下車、徒歩12分
- 自動車
名神高速道路安八スマートインターチェンジから15分
名神高速道路岐阜羽島インターチェンジから20分
名神高速道路大垣インターチェンジから30分
墨俣一夜城(大垣市墨俣歴史資料館)周辺地図
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。