ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

高齢者(65歳以上)等のインフルエンザ定期予防接種について

  • [2023年9月14日]
  • ページ番号 51028

高齢者インフルエンザ定期予防接種について

 大垣市では、予防接種法に基づき、次のとおり高齢者を対象にしたインフルエンザ予防接種を行います。

 インフルエンザは、感染すると、肺炎や気管支炎等の合併症を引き起こして重症化することがあります。インフルエンザが流行する前に予防接種を受けることで、重症化や合併症の発生を予防する効果が期待されています。

 接種を希望される方は、市内協力医療機関に事前予約して、接種をしてください。

1.対 象 者    接種日において大垣市に住所を有する

           (1)65歳以上の人

           (2)60歳以上65歳未満で心臓、じん臓又は呼吸器の機能に重い障がいのある人

            及びヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障がいのある人

            (身障手帳1級所持者)

2.接種期間   令和5年10月1日(日)から令和6年1月31日(水)

3.接種場所   市内協力医療機関

         次の「高齢者インフルエンザ定期予防接種協力医療機関一覧」を参照ください。

                               

令和5年度 高齢者インフルエンザ定期予防接種協力医療機関一覧

4.接種料金    1,700円 

 ※生活保護世帯の人及び中国残留邦人等支援給付受給世帯の人は接種料金が無料となります。予防接種実施前に各保健センターで手続きが必要です。

 ●本人がお越しの場合の持ち物  

  (1)本人確認ができるもの(介護保険証等)

  (2)印鑑

 ●ご家族等代理の人がお越しの場合の持ち物

  (1)接種する人の本人確認ができるもの(介護保険証等) 

  (2)接種する人の印鑑

  (3)代理の人の本人確認ができるもの(運転免許証、健康保険証等)

  (4)委任状

5.接種回数     1回

6.持ち物      健康保険証等住所が確認できるもの、接種料金 1,700円

7.有効性と効果  次の「高齢者インフルエンザ定期予防接種 説明書」を参照ください。

                          予防接種の効果や副反応などについて十分に理解したうえで医師と相談し、接種してください。

高齢者インフルエンザ定期予防接種 説明書

8.市外の医療機関で予防接種をご希望の人

 岐阜県内の「広域化予防接種事業協力医療機関」で接種をすることができます。

 (1)安八郡・不破郡・養老町の医療機関の中で、ご協力いただける医療機関には、予診票を設置しています。

    直接、各医療機関にお問い合わせください。

 (2)(1)以外の医療機関については、予防接種実施前に保健センターへお電話ください。

    電話受付後、予防接種を希望される人の住所地(住民票のあるところ)に予診票を送付いたします。

    予診票の発行に2週間程度時間がかかりますので、早めに申請ください。

   

※県外の病院、施設等に長期にわたり入院、入所している場合

 県外での予防接種を希望される人には、補助制度があります。予防接種実施前に各保健センターで手続きが必要となります。

 書類の発行に2週間程度時間がかかりますので、早めに申請ください。


高齢者インフルエンザ定期予防接種について

お問い合わせ

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.