〜離れて暮らす家族の見守りを支援〜「見守りサービス」の利用にかかる初期費用等を助成します!
- []
- ページ番号 53370

事業名
大垣市IoT活用ひとり暮らし高齢者等見守り事業

対象者
市内在住の65歳以上のひとり暮らし高齢者等または見守る家族等 ※見守る家族等は市外在住でも可

内容
ひとり暮らし高齢者等を離れて暮らす家族等が見守る体制を支援するため、通信機能のある端末機を用いて安否や生活状況等の確認を行う「見守りサービス」の利用にかかる初期費用等を助成します。
○対象サービス
通信機能をもつ端末機を用いてひとり暮らし高齢者等の安否や生活状況等の確認が可能で、異常を検知した際に
家族等へ通知を行う、民間事業者が提供するサービスのうち、市が認めるもの。
【見守りサービスの例】
・居間やトイレなどの照明の点灯状況による見守り
・冷蔵庫やトイレなどのドアの開閉による見守り
・リモコンや電気ポットなどの使用状況による見守り
・スマートメーターの使用状況による見守り
・人感センサーやカメラなどの状況確認による見守り など
○助成額
サービス事業者が設定する初期費用(機器本体代等)及び月額利用料金
※ 対象期間は最長6か月・上限額は15,000円までです
※ 補助金の交付は、見守りの対象となるひとり暮らし高齢者等につき1回に限ります
※ 他の補助金、交付金等の申請を行っている場合や、交付を受けている場合は対象外となります
○申込み
高齢福祉課窓口で受付(申請書類:添付ファイル参照・ダウンロード可)
○申込み手順
利用する見守りサービスが決まったら・・・
(1) サービス契約前に、「大垣市IoT活用ひとり暮し高齢者等見守り事業利用計画書(第1号様式)」を
提出してください。
(2) 利用計画認定通知書により、助成対象サービスの認定を受けていただきます。
(3) 助成対象サービスの認定後、ご自身でサービス事業者へ申込みをしてください。
(4) 見守りサービスの初期費用及び月額利用料の合計額が補助上限額(15,000円)を超えたとき、
または利用月数が6か月を超えたときのいずれか早いときに、次の書類を提出してください。
・「補助金交付申請書兼請求書(第3号様式)」
・「補助金実績報告書(第4号様式)」
・見守りサービスにかかる初期費用及び月額利用料金の支払いが確認できる書類の写し
(5) 書類審査後、補助金交付決定通知書により交付決定額をお知らせします。後日、ご指定の口座へ補助金を
お振込みいたします。