三輪酒造の北蔵・南蔵が国の登録有形文化財(建造物)に登録されました

三輪酒造北蔵(みわしゅぞうきたぐら)
明治21年(1888)上棟の仕込み蔵です。次の南蔵ともども、棟梁谷喜十郎をはじめ、大工、左官、瓦職など、工事に関わった職人たちの名前が棟木に記されています。切妻造り桟瓦葺き2階建の土蔵造りで、黒の下見板が張られています。

三輪酒造南蔵(みわしゅぞうみなみぐら)
明治20年(1887)上棟の貯蔵蔵です。造りは北蔵と同じですが、こちらは高さの異なる3つの棟が連続していて、いちばん高い部分は酒蔵では珍しい3階建になっています。おそらく水害に備えてのことでしょう。2つの蔵は濃尾大震災にも耐えて今日も現役として使われています。