保育園・幼保園(保育園部)等利用料
- []
- ページ番号 11936
入所児童の属する世帯の階層区分 | 利 用 料 (円) | ||||||
階 層 | 徴 収 基 準 | 保育標準時間 | 保育短時間 | ||||
3歳未満 | 3歳以上 | 3歳未満 | 3歳以上 | ||||
A階層 | 生 活 保 護 世 帯 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
B階層 | 市町村民税非課税世帯 | B1 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C階層 | 市町村民税 所得割課税額 | 48,600円未満 | C1 | 12,600 | 0 | 11,700 | 0 |
48,600円以上 57,700円未満 | C2-1 | 18,500 | 0 | 17,600 | 0 | ||
57,700円以上 63,000円未満 | C2-2 | ||||||
63,000円以上 97,000円未満 | C3 | 20,500 | 0 | 19,600 | 0 | ||
97,000円以上 133,000円未満 | C4 | 27,500 | 0 | 26,600 | 0 | ||
133,000円以上 169,000円未満 | C5 | 30,300 | 0 | 29,400 | 0 | ||
169,000円以上 301,000円未満 | C6 | 35,700 | 0 | 34,800 | 0 | ||
301,000円以上 397,000円未満 | C7 | 37,100 | 0 | 36,200 | 0 | ||
397,000円以上 | C8 | 38,500 | 0 | 37,600 | 0 |
<多子軽減>
(1)C1階層及びC2-1階層の世帯については、生計を一にする子どものうち、年齢の高い順に数えて2人目の児童は6割軽減、3人目以降の児童は無料です。
(2)C2-2階層及びC3階層の世帯については、18歳未満(*)の児童を3人以上養育している世帯は、年齢の高い順に数えて3番目以降の児童は無料です。
(3)C階層((1)又は(2)に該当する世帯を除く)の世帯については、同一世帯で2人以上同時に保育園、幼稚園、認定こども園などの特定教育・保育施設等に入所している場合は、年齢の高い順に数えて2人目の児童は6割軽減、3人目以降の児童は無料です。
(4)C階層((1)又は(2)に該当する世帯を除く)の世帯については、18歳未満(*)の児童を3人以上養育している世帯は、年齢の高い順に数えて3番目以降で、3歳未満の児童は無料です。
* 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にあるもの。
<減免規定>
C1階層、C2-1階層、C2-2階層及びC3階層(市町村民税所得割課税額が77,101円未満の世帯に限る)の世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯については、利用料が減免となります。
1 ひとり親世帯等(母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定する配偶者のない者で、現に児童を扶養しているものの世帯)
2 在宅障がい児(者)のいる世帯
3 保護者の申請に基づき、生活保護法に定める要保護者等、特に困窮していると市長が認めた世帯
入所児童の属する世帯の階層区分 | 利 用 料 (円) | ||||||
階 層 | 徴 収 基 準 | 保育標準時間 | 保育短時間 | ||||
3歳未満 | 3歳以上 | 3歳未満 | 3歳以上 | ||||
B階層 | 市町村民税非課税世帯 | B0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |
C階層 | 市町村民税 所 得 割 課 税 額 | 48,600円未満 | C0 | 6,300 | 0 | 5,850 | 0 |
48,600円以上 63,000円未満 | C0-2 | 9,000 | 0 | 8,700 | 0 | ||
63,000円以上 77,101円未満 | C0-3 | 9,000 | 0 | 8,700 | 0 |
<多子減免>
減免規定に該当する世帯については、生計を一にする子どものうち、年齢の高い順に数えて2人目以降の児童は無料です。