ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    令和8年度 要支援児の個別保育(指導)の入園児を募集します

    • []
    • ページ番号  62687

    公立園では、配慮が必要なお子さんもクラス保育を基本としていますが、必要に応じて個別保育(指導)や少人数保育、あるいはことばの教室における指導を行っています。

    令和8年度 要支援児の個別保育(指導)の入園児を募集しますので、希望される場合は、次のとおりお申し込みください。

    なお、個別保育(指導)も少人数保育も療育を行うものではなく、 クラス保育の中で集団生活ができるよう、お子さんの特性に応じた保育を行い、楽しむ中で自己発揮できるよう支援するものです。

    (詳しくは、リーフレット「大垣市公立園における支援の場」をご確認ください。)

    要支援児の個別保育(指導)の入園申込について

    対象

    発達に障がいや遅れがあり、他の療育に通えず、はじめて個別保育(指導)を希望する満3〜5歳の子

    ※お子さんに専属の保育者がつくものではありません。

    (個別保育(指導)の定員に空きがある場合、療育通所中の方へも、年度途中に募集する場合があります。)

    実施園(市立9園)

    【市立こども園】ゆりかご・北・日新・三城・荒崎・赤坂・青墓・墨俣

    【市立保育園】すもと

    ※受け入れ人数は、1園あたり10人程度(3〜5歳児 各3〜4人程度)です。

    申込方法・申込日

    【直接】保育課の窓口へ 9月9日〜11日 午前8時30分〜午後5時15分

    【郵送】個別指導申込書を記入し、保育課(〒503-8601 丸の内2-29)へ(9月11日必着)

    面談日・面談場所

    【面談日】9月16日〜18日、22日(申込みの際に決定します)

    【面談場所】北こども園または墨俣こども園

    その他

    添付ファイルのフローチャート及びリーフレットをご確認ください。

    個別指導申込書

    フローチャート

    個別保育(指導)の必要性の判断について

    面談により、家庭でのお子さんの様子について伺い、発達チェックを行うほか、調査票により、総合的に判断をします。

    個別保育(指導)が必要でないと判断されたお子さんについて

    【4・5歳児】少人数保育(公立全園で実施)等での育ち合いが有効と思われます。各園へご相談ください。

    【3歳児】クラスの中で育ち合えるよう支援を行います。

         ※3歳児は、保護者等との関わりの中で育てていくことが重要視されるため、「少人数保育」は行っておりません。

          担任が統合保育アドバイザーによる巡回相談や統合保育リーダー等のサポートを受け、お子さん・保護者を

          サポートしていきます。

    受け入れ人数を超えた場合について

    面談時の判断により優先度の高い方から受け入れを実施します。

    空きのあるその他に希望する個別保育(指導)実施園での受け入れが困難な場合は、少人数保育(公立全園で実施)等での対応となります。

    お問い合わせ

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます