「山・鉾・屋台行事」(大垣祭の軕行事)がユネスコ無形文化遺産代表一覧表に「記載」の勧告
- []
- ページ番号 33236
「山・鉾・屋台行事」として、「大垣祭の軕行事」が「記載」の勧告を受けました
- 平成27年3月に、「大垣祭の軕行事」(大垣まつり)は、全国の国重要無形民俗文化財32件の祭礼行事と一緒に、「山・鉾・屋台行事」として、文化庁からユネスコ無形文化遺産代表一覧表への登録の提案がなされました。
- このたび、「山・鉾・屋台行事」について、ユネスコ無形文化遺産保護条約政府間委員会の評価機関より、「記載」の勧告があり、平成28年10月31日に文化庁のホームページにおいて公表されました。
- この勧告を受け、平成28年11月末から、エチオピア・アディスアベバで開催される第11回政府間委員会において、ユネスコ無形文化遺産代表一覧表記載に関する最終決定がなされます。
- 平成28年11月30日、登録決定の瞬間を祝うため、奥の細道むすびの地記念館において、パブリックビューイングを開催します。
評価機関による勧告
「山・鉾・屋台行事」については、「記載」することが適当との勧告がなされました。
<評価機関による勧告の3区分>
- 「記載」:代表一覧に記載するもの。
- 「情報照会」:締約国に追加情報を求めるもの。
- 「不記載」:記載にふさわしくないもの。
全国の「山・鉾・屋台行事」
No. | 行事 | 自治体 |
---|---|---|
1 | 八戸三社大祭の山車行事 | 青森県八戸市 |
2 | 角館祭りのやま行事 | 秋田県仙北市 |
3 | 土崎神明社祭の曳山行事 | 秋田県秋田市 |
4 | 花輪祭の屋台行事 | 秋田県鹿角市 |
5 | 新庄まつりの山車行事 | 山形県新庄市 |
6 | 日立風流物 | 茨城県日立市 |
7 | 烏山の山あげ行事 | 栃木県那須烏山市 |
8 | 鹿沼今宮神社祭の屋台行事 | 栃木県鹿沼市 |
9 | 秩父祭の屋台行事と神楽 | 埼玉県秩父市 |
10 | 川越氷川祭の山車行事 | 埼玉県川越市 |
11 | 佐原の山車行事 | 千葉県香取市 |
12 | 高岡御車山祭の御車山行事 | 富山県高岡市 |
13 | 魚津のタテモン行事 | 富山県魚津市 |
14 | 城端神明宮祭の曳山行事 | 富山県南砺市 |
15 | 青柏祭の曳山行事 | 石川県七尾市 |
16 | 高山祭の屋台行事 | 岐阜県高山市 |
17 | 古川祭の起し太鼓・屋台行事 | 岐阜県飛騨市 |
18 | 大垣祭の軕行事 | 岐阜県大垣市 |
19 | 尾張津島天王祭の車楽舟行事 | 愛知県津島市 |
20 | 知立の山車文楽とからくり | 愛知県知立市 |
21 | 犬山祭の車山行事 | 愛知県犬山市 |
22 | 亀崎潮干祭の山車行事 | 愛知県半田市 |
23 | 須成祭の車楽船行事と神葭流し | 愛知県蟹江町 |
24 | 鳥出神社の鯨船行事 | 三重県四日市市 |
25 | 上野天神祭のダンジリ行事 | 三重県伊賀市 |
26 | 桑名石取祭の祭車行事 | 三重県桑名市 |
27 | 長浜曳山祭の曳山行事 | 滋賀県長浜市 |
28 | 京都祇園祭の山鉾行事 | 京都府京都市 |
29 | 博多祇園山笠行事 | 福岡県福岡市 |
30 | 戸畑祇園大山笠行事 | 福岡県北九州市 |
31 | 唐津くんちの曳山行事 | 佐賀県唐津市 |
32 | 八代妙見祭の神幸行事 | 熊本県八代市 |
33 | 日田祇園の曳山行事 | 大分県日田市 |