ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    令和8年4月入園 保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所 入園児を募集します

    • []
    • ページ番号  68587

    【広報おおがき掲載内容の一部訂正について】

    広報おおがき(令和7年10月1日号)別冊2ページ内に掲載しております内容について、一部誤りがありました。

    下記のとおり訂正させていただくとともに、混乱を招きましたことを深くお詫び申し上げます。

    なお、ホームページ内の広報おおがきにつきましては、訂正後のものを掲載しております。

     (訂正箇所)「幼稚園一覧(私立幼稚園)」内の「大垣幼稚園」「備考」欄

           誤:預かり保育(17時まで)    正:預かり保育(18時まで

    保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の申し込みについて

      市などは、令和8年4月入園の保育園・認定こども園・幼稚園・小規模保育事業所の園児を募集します。

    入園受付の混雑緩和にご協力ください

    入園受付の混雑緩和のため、申し込みの際は、次のことにご協力をお願いします。

    申込書類は事前にホームページからダウンロードして印刷(A4サイズ)し、必要事項を記入のうえ、園へ提出してください。(保育課窓口または各園でも配布しています。)

    年齢別の受付指定日に申し込みをお願いします。兄弟姉妹の同時申し込みについては、どちらかの指定日でご一緒にお申し込みください。(指定日に都合が悪い場合は、受付期間中の別日に申し込みできます。)

    ・発熱など体調が悪い場合や多人数での来園はお控えください。

    【受付日時】

    <保育園・認定こども園・小規模保育事業所>

     10月8日:0・1歳児  9日:2・4・5歳児  10日:3歳児 (午前9時00分~正午)

    <公立幼稚園>

     10月8日:3歳児    9日:4歳児   10日:5歳児 (午後2時30分~午後5時00分)

    保育園、認定こども園(保育認定)、小規模保育事業所の入園申し込み

     対象は、就労などの理由により家庭で保育ができない生後2か月から小学校就学前までの子です。

     申込日は、10月8日(水)・9日(木)・10日(金)の午前9時00分~正午です。入園を希望する園で支給認定申請書兼入園申込書に必要事項を記入して申し込んでください(複数園への申し込みはできません)。

    (申込書の添付書類(就労証明書等)は、園での受付時に用紙をお渡ししますので、10月29日(水)・30日(木)・31日(金)に園へご提出ください。事前に配布を希望する場合は、ホームページの様式「就労証明書・状況証明(申出)書」(別ウインドウで開く)を各自印刷等の上、ご利用ください。)

     入園は、在園児で、来年度継続児童およびその兄弟姉妹が優先となり、受入可能人数を超えた場合は、家庭における保育の必要性を審査・判定し、優先度の高い家庭から入園となります。

     選考結果により入園できなかった人や、10月に入園申し込みをしなかった人を対象に、11月25日(火)・26日(水)の午前9時~正午に、定員に空きがある園で入園申し込みを受け付けます。

     各園の受入可能人数は次のページでご確認ください。

    ・令和8年度 保育園・認定こども園(保育認定)・小規模保育事業所の受入可能人数をお知らせします(別ウインドウで開く)

     【詳しくは、市保育課(☎47-7096)、または各園でお尋ねください。】

    公立幼稚園、公立認定こども園(教育認定)の入園申し込み

     対象は、市内在住で満3歳から満5歳までの子です。

     申込日は、10月8日(水)・9日(木)・10日(金)です。公立幼稚園は申込日の午後2時30分〜午後5時に、公立認定こども園(教育認定)は申込日の午前9時~正午に、入園を希望する園で入園願書に必要事項を記入して申し込んでください(複数園への申し込みはできません)。

     入園は、在園児で、来年度継続児童およびその兄弟姉妹が優先となり、定員を超えた場合は抽選となります(5歳児については、小学校の通学区域の園に申し込まれた方を優先する場合があります)。

     抽選結果により入園できなかった人や、10月に入園申し込みをしなかった人を対象に、11月25日(火)・26日(水)(公立幼稚園は午後2時30分〜午後5時、公立認定こども園(教育認定)は午前9時〜正午)に、定員に空きがある園で入園申し込みを受け付けます。

     各園の受入可能人数は次のページでご確認ください。

    ・令和8年度 公立幼稚園・公立認定こども園(教育認定)の受入可能人数をお知らせします(別ウインドウで開く)

     【詳しくは、市保育課(☎47-7096)、または各園でお尋ねください。】

    公立幼稚園・公立認定こども園(教育認定)入園案内

    個人番号(マイナンバー)の記載について

     保育園等の利用申込に個人番号の記載が必要となります。

    ◎個人番号が必要となる書類

     ・施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼入園申込書(2・3号認定用)

     ・施設型給付費支給認定申請書(1号認定用)

    ◎申請の際に必要となる書類

     ・申請者本人が申請書等を提出する場合

     (1)本人の番号確認書類(マイナンバーカード、番号付き住民票など)

     (2)本人の写真付き身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)

       又は本人の写真なし身元確認書類(健康保険証、国民年金手帳など2点)

     ・代理人が申請書等を提出する場合

     (3)申請者の番号確認書類((1)と同じ)

     (4)代理人の身元確認書類((2)と同じ)

     (5)委任状(申込書裏面記入もしくは別紙様式)

    私立幼稚園、私立認定こども園(教育認定)の入園申し込み

     私立幼稚園、私立認定こども園(教育認定)の保育時間や保育料および入園願書配布や受付については、各園にお尋ねください。

     各園は次のページでご確認ください。

     【私立幼稚園・私立認定こども園(教育認定)】 幼稚園等一覧(別ウインドウで開く)

    お問い合わせ