ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    減塩のススメ へる塩生活はじめましょう!

    • []
    • ページ番号  55250

    食塩摂取の現状

    「令和4年度県民栄養調査」によると、岐阜県民(20歳以上)の食塩摂取量は、男性9.7g、女性8.6gで、男女ともに7割の人が、食塩を摂り過ぎています!

    なぜ『減塩』が必要なのか?

    食塩の摂り過ぎにより血液中の塩(ナトリウム)が増えると、塩の割合を一定に保つため、体が水分量を増やそうとします。そのため、血液量が増え、心臓が高い圧力をかけて血液を循環させなければならなくなり、血圧が高くなります。このような状態が続くことで、血管には常に高い圧力がかかり、動脈硬化を来すことになります。

    動脈硬化は、脳血管疾患や心疾患、腎臓疾患等の原因になることや、塩分の多い食事が胃がんのリスク要因となることから、予防のために『減塩』が必要となります。

    食塩摂取量の目標量

    「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩相当量の目標量を男性7.5g未満女性6.5g未満としています。


    毎月17日は『減塩の日』

    『減塩の日』をご存知ですか?

    日本高血圧学会によって、毎月17日を『減塩の日』と制定されています。

    いつまでも、健康な体でいられるよう、これを機に、日ごろの食生活を振り返り減塩に取組み、へる塩生活をはじめてみましょう。

    減塩動画を作成しました!

    減塩は少しの工夫でできます。さあ、今が減塩のはじめどきです!

    へる塩生活はじめましょう!→減塩動画はこちらから

    食改さんのおすすめ減塩レシピ

    食改さん(食生活改善推進員)は、地域で料理教室を開催し、栄養バランスの良い献立、減塩や野菜をたっぷり使った一品など、

    健康づくりに役立つレシピの普及に取組んでいます。

    食改さんのおすすめ減塩レシピをご紹介します。是非、ご家庭でも作ってみてください。

    ホームページにて生活習慣病予防レシピを紹介しています。毎日の献立の参考にご覧ください。レシピ紹介ページはこちら(別ウインドウで開く)から

    お問い合わせ

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます