「未来の大垣公園」を考える出前授業を実施しました!
- []
- ページ番号 60407
興文小学校で「未来の大垣公園」をテーマに出前授業を実施しました
大垣市は、大垣公園等再整備基本構想の策定にあたり、次代を担う若い世代の意見を聞くため、さまざまな取り組みを進めています。
この一環として、令和4年12月22日(木)及び23日(金)に、興文小学校6年生3クラスを対象に、「未来の大垣公園」を考える出前授業を実施しました。

まず、市の職員が、大垣公園を再整備する理由や、これまでの経緯、公園に求められる機能、他市の整備事例などを説明しました。
児童の皆さんは、かって大垣公園の中に動物園があったことなど、今まで知らなかった話を聞いて、とても驚いていました。

次に、児童の皆さんはグループに分かれ、大垣公園の白地図に、それぞれのアイデアを自由に書き込みました。
アスレチック遊具、スライダー、バスケットコート、足湯など、白地図に書き込む場所がなくなるほど、いろいろなアイデアが提案されました。

児童の皆さんは、事前に各自のタブレットに大垣公園の白地図をダウンロードして、自分の再整備アイデアを書き込んでから授業に臨みました。
授業中においても自在にタブレットを使いこなしている皆さんのスキルに、市の職員のほうが驚きです。

最後に、各グループのリーダーが、白地図に書き込まれた再整備のアイデアを発表しました。
市は、皆さんのアイデアがいっぱい詰まった白地図を持ち帰り、今後、大垣公園等再整備基本構想に反映することを検討します。
興文小学校の皆さん、素敵なアイデアをいっぱい出していただき、ありがとうございました。