市民講座「水都大垣塾」を開講します
- []
- ページ番号 68359

水都大垣塾とは
水都大垣の湧水環境を、大垣市特有の「郷土財」と位置づけ、この普及と啓発を目的とした市民講座です。

講座案内

第1回 水都大垣塾
日 時 | 令和7年10月12日(日)13時から14時30分 |
---|---|
場 所 | 奥の細道むすび地記念館 2階多目的室1 |
テーマ | 氾濫原に暮らす私たちが水と共生していくためのヒント:自然・文化を基盤とする解決策 |
講 師 | 名古屋大学 田代 喬(たかし) 特任教授 |
定 員 | 80名(先着順) |
参加費 | 無料 |

第2回 水都大垣塾
日 時 | 令和8年2月14日(土) 13時から14時30分 |
---|---|
場 所 | 奥の細道むすびの地記念館 2階多目的室1 |
テーマ | 災害時に役立つ地下水 |
講 師 | 大阪公立大学 遠藤 崇浩 教授 |
定 員 | 80名(先着順) |
参加費 | 無料 |

チラシ


水都大垣塾 チラシ

注意事項
(1) 申込内容は適切に管理し、本事業以外の目的には一切使用しません。
(2) 申込受付の確認について連絡はいたしません。当日、会場にお越しください。
(3) 暑さ・寒さの感覚には個人差がありますので、体温調整ができる服装でお越しください。
(4) 会場整理のため、欠席の場合、できるだけ前日までにご連絡ください。
お問い合わせ
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます