ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    「拓本・軸装講習会」受講者募集のお知らせ

    • []
    • ページ番号  44946

    「拓本・軸装講習会」受講者募集のお知らせ

     大垣市文化財保護協会・大垣拓本協会の共催で、「拓本・軸装講習会」を開催します。

     拓本講習会では、石碑などに刻まれた文字や文様を紙に墨で写し採る拓本の技術を習得します。白い紙と黒い墨の織り成すコントラストの魅力ある世界を楽しめます。

     軸装講習会では、自作やお手持ちの書画・拓本などを掛軸にする技術を習得します。初心者でも素敵な作品に仕上げることができます。ぜひお気軽にご参加ください。なお、この講演会は事前申し込みが必要です。

    日時

     令和元年5月9日・23日、6月5日・19日、7月4日・18日、8月8日・21日、9月4日・19日(全10回)
     各回とも午前9時30分から午後4時00分まで(拓本・軸装どちらか半日ずつの参加も可)

    会場

     大垣市スイトピアセンター学習館5階 創作実習室2

    講師

     大垣拓本協会会長  土山 重男  氏

    対象

    一般成人(全10回のうち5回以上出席可能な人。初回はできるだけご参加ください。)

    内容

    「拓本・軸装講習会」内容
     回期日  拓本軸装 
     1、25月9日、5月23日 拓本ってなあに?  軸装ってなあに?/実技
     3、46月5日、6月19日 実際に拓本を採ってみよう! 実技
     5、6

    7月4日、7月18日

     屋外に出て、句碑などの拓本を採ろう! 実技
     7、8

    8月8日、8月21日 

     自分で拓本した作品を裏打ちしてみよう! 実技
     9、109月4月、9月19日 まとめ 実技/まとめ

    受講料

     無料(材料費として、拓本:2,000円、軸装:約4,000円が必要)

    定員

     20人(先着順)

    持ち物

     拓本は日本手ぬぐい、タオル、新聞紙(数枚)

     軸装は表装したい作品(縦70cm×横35cm以内)

    申し込み方法

     下記申し込み先まで電話で申し込むか、市ホームページから申し込みも可

     インターネットでの申し込みはこちら

    申し込み先及び問い合わせ先

     〒503-0888 岐阜県大垣市丸の内2丁目55番地
     大垣市教育委員会 文化振興課内
     電話 0584-47-8067
     

    お問い合わせ

    大垣市教育委員会事務局文化振興課[6階]

    電話でのお問い合わせはこちら

    お問い合わせフォーム