大垣まつり<5月10・11日取材>
- []
- ページ番号 67822

華麗な祭絵巻 6年ぶりに巡行も
.jpg)

.jpg)
.jpg)
ユネスコ無形文化遺産登録されている「大垣まつり」が、5月10・11日に八幡神社周辺などで開催されました。
10日の試楽では、雨で「奉芸」と「掛芸」が中止となりましたが、「夜宮」を開催。午後7時に軕の提灯が一斉に灯され、一帯は幻想的な雰囲気に包まれました。提灯を揺らしながら神社の前で軕が回転すると、会場から大きな歓声が上がり、祭りは最高潮に達しました。
11日の本楽では、八幡神社前で13両の軕がからくり芸や子ども舞踊を披露した後、6年ぶりに「巡行」が開催され、各軕が市内8.8kmを巡行しました。また、「大垣まつり行列」では、13両の軕と神輿が列をなし、大垣駅通りから八幡神社まで巡行し、県内外から訪れた見物客を楽しませていました。