技術職員を通年で募集します【受付終了】
- []
- ページ番号 51556
民間企業等の職務経験があり、行政が直面する様々な課題に即戦力として活躍できる技術系職員を通年で募集します。
1次試験は書類選考のみ。筆記試験なしで受験いただけます。
あなたの経験やスキルを、大垣市のまちづくりに活かしてみませんか。
職 種 | 採用予定人員 | 受 験 資 格 |
---|---|---|
技術(土木) | 若干人 | 昭和58年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた高校卒業以上の学歴を有する方で、民間企業等において職務経験(土木関係の設計・施工監理等)が申し込み時点で3年以上ある方 |
技術(電気設備) | 募集は終了しました | 昭和58年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた高校卒業以上の学歴を有する方で、民間企業等において職務経験(施設等における電気設備関係の設計・施工監理・維持管理等)が申し込み時点で3年以上ある方 |
技術(建築) | 募集は終了しました | 昭和58年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた高校卒業以上の学歴を有する方で、民間企業等において職務経験(建築関係の設計・施工監理等)が申し込み時点で3年以上ある方 |

試験内容

第1次試験
採用試験申込書による書類選考
※申し込みの都度実施

第2次試験
面接試験、作文試験

申込方法
・必要事項を記入し、写真を貼った申込書を人事課へ送付してください。
・郵送の際は、封筒の表に「職員採用試験申込書在中」と朱書してください。
※試験案内・申込書は下記からダウンロードまたは人事課で配布

申込受付期間
11月16日(月)~ 随時受付
※ 受付は終了しました

採用試験案内・申込書
採用試験案内ダウンロード

採用日
最終合格発表日以後で応相談

仕事内容・先輩からのメッセージ

【建築】 公共施設の計画・設計から維持管理まで、建築に関する仕事を網羅
市役所庁舎、文化施設、体育施設、学校、病院など公共施設の計画、設計、積算、施工監理、維持管理、建築物の審査など建築に関する幅広い業務を行っていただきます。
【配属先の例】
契約管財課、建築課、建築指導課、病院施設課、教育委員会庶務課など

チャレンジ精神を持ってまちづくりを

【建築】
氏名:河合 泰志
所属:建築課
補職:主任
採用:平成22年度
私の主な業務は、市有建築物の新築・改修に係る設計や施工監理です。現在は、消防署の建替えや、学校・体育館の改修を担当しています。仕事では、担当する工事が完成した時にとても達成感を感じています。また、使用開始後の問題への対応や、その教訓を別の物件に活かす事にやりがいも感じています。
私の所属は、やる気を尊重してくれる環境が整っています。公務員は保守的なイメージがあると思いますが、チャレンジ精神を持って提案すれば、耳を傾けてくれる上司が揃っています。専門職といっても業務は多岐に渡りますが、ぜひ大垣市の建築職員を検討してほしいです。
一緒に魅力ある大垣市を作っていきましょう。

【土木】 市民の社会基盤を支える!インフラ整備のスペシャリスト
道路や水道、下水道、用排水路、公園など市民の生活を下支えする社会基盤の計画、設計、測量、積算、施工監理などの業務を行っていただきます。
【配属先の例】
契約管財課、農林課、道路課、治水課、水道課、下水道課、都市計画課、市街地整備課、公園みどり課、建築指導課など

自分の設計が形になる達成感
【土木】
氏名:堀 隼人
所属:道路課
補職:主任
採用:平成22年度
私の業務は、主に道路整備の設計と現場管理です。具体的には、道路を整備するための測量や図面作成、工事の発注のほか、道路の維持管理などを行っています。
仕事をする中では、工事が計画どおりに進まないことがあります。関係機関との調整が多くなり苦労することもありますが、道路が完成したときには設計したものが形になるという大きな達成感を得ることができます。
私は、生まれ育った大垣市に貢献したいという思いで入庁しました。人の役に立ちたいという気持ちがある人、イメージにとらわれず自分の目で見て、ぜひ公務員という職種を身近に感じてください。大垣市のまちづくりを一緒に進めていきましょう。

【電気設備】 公共施設の心臓部!施設を機能させる必要不可欠なスペシャリスト
市役所やクリーンセンター、市民病院、水源地などの公共施設が正しく機能するための電気設備。その計画や設計、積算、施工監理、保守、維持管理などの業務を行っていただきます。
【配属先の例】
クリーンセンター、治水課、水道課、下水道課、建築課、病院施設課など

自分の専門分野で地域に貢献できる仕事
【電気設備】
氏名:松岡 航太
所属:建築課
補職:主事補
採用:平成31年度
私は、市役所に入る前は、電気設備関係の民間企業で7年間ほど勤めていました。生まれ育った地域に何か貢献できる仕事がしたいと考えていたところ、知人から市役所で電気に関する職の求人があることを教えてもらい受験しました。
現在は、学校や地区センターなどの公共施設における電気設備の設計や工事監理を行っています。市民の方が直接利用される施設に、利用者の思いを反映させるよう設計することは大変ですが、完成した時に喜んでもらえることが大きなやりがいとなっています。
また、市役所は、電気の他にも建築や土木、機械など技術職の方がいます。様々な職種の方たちと関わり、協力をしながら、一緒になってまちづくりをしていくことは市役所でしか味わえない仕事だと思っています。