大垣市「留守家庭児童教室」入室のしおり
- [2023年11月14日]
- ページ番号 33721
1.趣旨
保護者が就労などにより、昼間家庭にいない小学校1年から4年生までの児童に対して放課後及び夏休み、冬休み、春休み等の学校休業日に家庭に代わる生活の場を確保し遊びや生活指導を行うことにより児童の健全や安全を図るとともに、保護者が安心して働ける環境づくりを目的とします。
2.指導目標
(1)いろいろな遊びを通して自主性、社会性、創造性の向上を図ります。
(2)放課後等に友達と共に過ごしたり、指導員と関わったりすることで心に安らぎを持たせると共に家庭生活の支援を図ります。
3.開設日及び開設時間
(1)月曜日から金曜日(授業日)・・・・・・・・・・・・下校時から午後6時まで
(2)長期休業期間(夏季・冬季・春季休業)・・・・午前7時30分から午後6時まで
(3)学校行事における振替休業日・・・・・・・・・・午前7時30分から午後6時まで
(4)延長利用(希望者のみ)・・・・・・・・・・・・・午後6時から午後7時まで ※別途 延長利用申請及び延長利用保育料が必要となります
4.閉室日
(1)土曜日、日曜日、祝日
(2)12月29日から12月31日、1月2日及び1月3日
(3)その他教育委員会が必要と認めた日(気象警報発令時など)
5.各教室名称及び所在地
教室名称 | 教室愛称 | 住所 | |
---|---|---|---|
1 | 興文留守家庭児童教室 | ふたば | 西外側町1丁目34番地(興文小学校内) |
2 | 東留守家庭児童教室 | どんぐり | 三塚町1180番地(東小学校内) |
3 | 西留守家庭児童教室 | せせらぎ | 久瀬川町6丁目110番地(西小学校内) |
4 | 南留守家庭児童教室 | さくらんぼ | 美和町1871番地(南小学校内) |
5 | 北留守家庭児童教室 | ひまわり | 八島町2302番地1(北小学校内) |
6 | 日新留守家庭児童教室 | さくら | 入方1丁目34番地(日新小学校内) |
7 | 安井留守家庭児童教室 | たんぽぽ | 禾森町1丁目1番地(安井小学校内) |
8 | 宇留生留守家庭児童教室 | めだか | 熊野町1171番地(宇留生小学校内) |
9 | 静里留守家庭児童教室 | れんげ | 久徳町423番地(静里小学校内) |
10 | 綾里留守家庭児童教室 | すみれ | 綾野5丁目85番地(綾里小学校内) |
11 | 江東留守家庭児童教室 | なかよし | 内原3丁目135番地(江東小学校内) |
12 | 川並留守家庭児童教室 | つくし | 馬の瀬町1500番地(川並小学校内) |
13 | 中川留守家庭児童教室 | ファミリー | 中川町2丁目460番地(中川小学校内) |
14 | 小野留守家庭児童教室 | ちゅうりっぷ | 小野1丁目171番地(小野小学校内) |
15 | 荒崎留守家庭児童教室 | あおぞら | 長松町789番地(荒崎小学校内) |
16 | 赤坂留守家庭児童教室 | マーブル | 赤坂新町1丁目49番地(赤坂小学校内) |
17 | 青墓留守家庭児童教室 | とまと | 青墓町1丁目787番地(青墓小学校内) |
18 | 墨俣留守家庭児童教室 | ともだち広場 | 墨俣町墨俣242番地(墨俣小学校内) |
19 | 上石津留守家庭児童教室 | にじいろ | 上石津町牧田2672番地(牧田小学校内)) |
6.入室の対象者
大垣市内小学校に通学する1年生から4年生までの児童(特別支援学級在籍児童を含む)
7.入室の条件
(1)保護者の保護が月15日以上欠ける児童
(2)保育終了時間までに必ず迎えが出来ること。
(3)保護者の責任において送迎できること。(詳細については「13.児童の送迎について」を参照してください。)
(4)同一住所に保護者以外の方がいる場合や自宅近隣に祖父母がいる場合は入室できません。ただし、次の場合は認められます。
1)保護者以外の方が就労している場合(平日15日以上)
2)保護者以外の方が傷病により児童を保護できないと認められる場合
3)保護者以外の方が要介護または要支援の認定を受けている場合
4)保護者以外の方が障がいが理由で児童を保護できないと認められる場合
(5)スポーツ安全保険に加入すること。
8.保育料
(1)保育料一覧
階 層 区 分 | 4月~6月 9月~3月 | 7月 | 8月 | 夏季休業 期間 | 延長利用 (加算) | |
---|---|---|---|---|---|---|
A | 生活保護法による被保護世帯 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
B | Aの世帯を除く、前年分の所得税が非課税であって、前年分の市民税が非課税の場合 | 3,000円 | 4,000円 | 6,000円 | 8,000円 | 1,000円 |
C | 前年分の所得税が非課税であって、前年度分の市民税が課税されている世帯 | 5,000円 | 6,000円 | 8,000円 | 10,600円 | 1,000円 |
D | 前年分の所得税額が112,500円未満の世帯 | 7,000円 | 8,000円 | 10,000円 | 13,300円 | 1,000円 |
E | 前年分の所得税額が112,500円以上202,500円未満の世帯 | 9,000円 | 10,000円 | 12,000円 | 16,000円 | 1,000円 |
F | 前年分の所得税額が202,500円以上の世帯 | 12,000円 | 13,000円 | 15,000円 | 20,000円 | 1,000円 |
※保育料算定の所得税には、配当控除、住宅取得控除、外国税控除は適用されません。
(2) 支払方法
毎月末日(末日が金融機関休業日の場合は、翌月初めの営業日)に口座振替にて納付していただきます。
(夏季休業期間のみ入室の方の口座振替日は8月末日です。)
(3) 保育料についての留意事項
1)保育料は月額です。入室日数による減額等はありません。
2)保育料を滞納された場合は、退室していただきます。
3)保育料の滞納が解消されない場合は、申出書に基づき、児童手当から申出徴収にて滞納額分の天引きを行います。
9.入室手続き及び必要書類
入室申請には、以下の書類が必要となります。
なお、提出書類をもとに審査し、入室条件を満たさないと判断した場合、入室できません。
(1) 大垣市留守家庭児童教室入室申請書・同意書
※児童1人につき、1枚の提出が必要となります。
(2) 就労証明書(就労している人全員)
就労証明書(様式)pdf
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
就労証明書(様式)excel
(3) 保育料口座振替依頼書
※児童1人につき、1枚の提出が必要となります。入室経験のある児童の分は変更がなければ提出不要です。
(4) 源泉徴収票又は確定申告書(第一表、第二表)等収入のわかる書類の各写し
(5) 児童手当等に係る留守家庭児童教室保育料の徴収等に関する申出書
※児童1人につき、1枚の提出が必要となります。入室経験のある児童の分は変更がなければ提出不要です。
以下の書類は該当者のみ提出が必要になります。
(6) 就労以外の理由で申請する場合は、別途証明書類が必要となります。
項 目 | 必要書類 |
---|---|
保護者以外の成人の方が 病気の場合 | 協議書+医師の診断書、入院計画書 |
要介護・要支援の認定を受けている場合 | 協議書+介護保険被保険者証の写し |
障がい者の場合 | 協議書+各種障害者者手帳の写し |
病人の看護や介護をしている方 | 協議書 ※応相談 |
居住地内の自営で児童の保護に欠ける児童 | 協議書 ※応相談 |
農業従事者 | 協議書+営農計画書または耕作証明書の写し |
(7) 大垣市留守家庭児童教室延長利用申請書
(8) 市・県民税 所得・課税証明書
※保育料算定により、世帯にかかる所得税が0円の場合に必要となります。(取得する証明書が大垣市に住民票のない年度分の場合のみ)
(9) 児童報告書
※特別支援やアレルギー等、入室時に特別な配慮が必要な場合に必要となります。
10.申込期限について
新規・継続に関わらず入室申請は年度ごとに必要です。(現在入室している場合でも、毎年度申請が必要です。)
(1) 通常期(5月~7月、9月~3月入室)
入 室 月 | 締 切 日 |
---|---|
5月 | 4月20日(木) |
6月 | 5月19日(金) |
7月 | 6月20日(火) |
9月 | 8月18日(金) |
10月 | 9月20日(水) |
11月 | 10月20日(金) |
12月 | 11月20日(月) |
1月 | 12月20日(水) |
2月 | 1月19日(金) |
3月 | 2月20日(火) |
(2)夏季休業期間中の入室
※令和5年度の夏季休業期間入室の受付は終了しました。
(3) 4月からの入室
*延長利用を申請する場合
申請締切日までに、必要書類を社会教育スポーツ課もしくは入室する留守家庭児童教室に提出してください。提出が締切日以降の場合は翌々月からの延長利用となります。
11.退室について
(1)退室する月の前月の25日までに指導員に申し出て「退室届」を社会教育スポーツ課または教室へ提出してください。未届けの場合は保育料が必要になります。
(2)夏季休業期間のみ一時退室制度があります。その場合、保育料はいただきません。
階 層 区 分 | 7月 | 8月 | |
---|---|---|---|
A | 生活保護法による被保護世帯 | 無料 | 無料 |
B | Aの世帯を除く、前年分の所得税が非課税であって、前年分の市民税が非課税の場合 | 2,000円 | 0円 |
C | 前年分の所得税が非課税であって、前年度分の市民税が課税されている世帯 | 3,400円 | 0円 |
D | 前年分の所得税額が112,500円未満の世帯 | 4,700円 | 0円 |
E | 前年分の所得税額が112,500円以上202,500円未満の世帯 | 6,000円 | 0円 |
F | 前年分の所得税額が202,500円以上の世帯 | 8,000円 | 0円 |
(3)1か月以上休まれる場合は、「退室届」を提出されないと在籍扱いとなり保育料が必要になります。なお、再入室の時は、新たに入室の申請が必要です。
12.欠席の連絡について
(1)欠席をされる場合は、事前に連絡をお願いします。
(2)下校後、教室へ入室されないと欠席とみなします。間違えて下校した場合、責任は負いかねます。
13.児童の送迎について
(1)保護者同伴で教室の前まで送迎してください。(集団・登下校は除く)
(2)お迎えの時間を厳守してください。やむをえない理由で変更が生じた場合は、必ず教室へ連絡してください。
(3)家族以外の成人の方が送迎される場合は、必ず「誓約書」が必要です。 未成年者の送迎については、小学4年生以上の兄・姉であれば認めますが、(誓約書が必要)小学生の場合は、下校の際にお迎えをお願いします。
(4)児童が病気やけがをされた場合、また、暴風警報発令時には、保護者の方に緊急連絡を入れます。速やかにお迎えをお願いします。なお、緊急連絡先に変更が生じた場合は、必ずお知らせください。
14.お弁当について
長時間保育(夏季、春季、冬季、振替休業日、始業式、終業式)には、お弁当と水筒が必要です。
15.おやつについて
教室からおやつを支給しますので、おやつの持参はご遠慮ください。
16.特にお願いしたい事項
(1)送迎に関する注意事項
1)勤務終了後、速やかにお迎えに来てください。
2)送迎時間を守れない場合は退室していただきます。
3)やむを得ない事情で別な方が送迎される場合は、必ず事前にお知らせください。
また、その方は迎えの際に身分を証明できる物(免許証など〔写真掲載〕)を提示してください。
(2)伝染病(インフルエンザ等)の疾患で小学校の出席が停止された場合は当教室も入室できません。
(3)入室申請書に記入された事項(住所、勤務先、連絡先)に変更が生じた場合は、必ず指導員に申し出てください。
(4)宿題については随時時間を設けていますが、確認は必ず保護者が行ってください。
(5)入室後、虚偽の申請が見つかった場合又は指導上支障があると認められる問題行動があった場合は退室をお願いすることがあります。
【担当】
大垣市丸の内2丁目29番地 大垣市役所6階
大垣市教育委員会 社会教育スポーツ課青少年・留守家庭グループ
電話 (0584)47-8063(直通)