もえないごみ
- [2021年3月16日]
- ページ番号 1933
区 分 | おねがい |
---|---|
プラスチック類 | ・長い2辺の合計が135cmまで。それ以上は大型ごみとして出してください。 ・いちばん長い辺が30cm以下のものはもえるごみとしてだしてください。 |
ガラス・陶磁器類 | (例) 茶碗やコップ、植木鉢など |
金属類 | (例) なべ、やかんなど、なべやきうどんのアルミ製なべ、パイプいす・・・など。 ・ペンキの缶、一斗缶は、中身を空にしてください。 |
小型の家電製品など | (例) CD・DVDプレイヤー、ビデオデッキなど、10kg以内のもの。 ・電球や電池、プリンターカセットなどは必ず抜いてください。 ・10kg以上のものは、大型ごみとして出してください。 ・リサイクル家電(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・衣類乾燥機・エアコン)、およびパソコンは、出せません。 |
出し方1 ステーションに出す
出す日
- もえないごみの日(月1回)
- 収集日カレンダーはこちら(別ウインドウで開く)。
おねがい ※必ずお読みください。
- 割れたガラスや陶磁器類、包丁やカミソリなどの刃物類は、紙などに包み、危険とわかるように表示してください。
- ライターは、使い切ってから出してください。
- スプレー缶やカセットボンベなどは、風通しのよい所で使い切ってから、穴をあけてつぶして出してください。
- デジタルカメラやポータブルDVDプレイヤーなどで使用されている充電可能な電池「小型充電式電池」は、最寄りの「リサイクル協力店」[一般社団法人JBRC(「リサイクル協力店」検索)(外部サイト)(別ウインドウで開く)]にお持ちいただくか、小型家電としてクリーンセンターまたは各地域(上石津・墨俣)事務所にお持ち込みください。「もえないごみ」に出される際には、運搬時に発火し、火災事故になる場合があるため、取り外してプラス(+)極とマイナス(-)極の金属端子部にテープ等を貼り、絶縁してからお出しください。


出し方2 戸別収集予約を利用する
おもな手順
1. クリーンセンターに電話で予約し収集日、収集場所、料金を決める。 【予約専用ダイヤル】89-9279
- 予約してから1週間から10日くらいかかることがありますので、お早目に予約してください。
2.料金相当の「大型ごみ処理券(シール)」を購入して1点ずつに貼り、収集日当日の朝8:30までに、所定の場所に出す。
- 「大型ごみ処理券」は、スーパー、コンビニ、農協などでお買い求めください。
おねがい ※必ずお読みください。
- 予約していないもの、シールを貼ってないものは収集しません。
- 収集の立ち合いは不要です。
- もえないごみをビニール袋に入れて出すこともできます。透明または半透明のビニール袋(サイズは80cm×70cm以下、45リットル、10kg以内)に入れて、袋1つにつき210円の「大型ごみ処理券」を貼り、収集日の午前8時30分までに指定の場所に出してください。
- 大型ごみ(戸別予約収集)(別ウインドウで開く)のページもご覧ください。
出し方3 ご自身で運搬する
西南濃粗大廃棄物処理センターへ持ち込んでいただきます。
おもな手順
1.クリーンセンターで受付(搬出物の確認)
【受付時間】 平日の午前8時30分から午後3時30分
- 上石津地域事務所、墨俣地域事務所でも受付できます。
- 西南濃粗大廃棄物処理センターの受入時間は平日の午後4時までですので、移動時間を考慮しお早目に受付をお済ませください。
2.西南濃粗大廃棄物処理センターへ搬出
【料金】 100kgまで1,000円、 100kgを超える場合は10kgごとに100円加算となります。
- お支払いは、西南濃粗大廃棄物処理センターで。