ごみの直接搬入
- [2023年3月3日]
- ページ番号 7451
ごみを早急に処分したい時や引っ越しなどで大量のごみが出た時など、ご自身でクリーンセンター等へ直接持ち込むことができます。
または、市の収集・運搬許可業者へ収集・運搬を依頼する方法もあります。
※事業所からの廃棄物は搬入できない場合がございますので、事前にクリーンセンターにご確認ください。
搬入できないもの
リサイクル家電(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)
ピアノ、農機具、オートバイ
農薬、化学薬品、毒物、劇物、溶剤等有害なもの
塗料、エンジンオイル等の鉱油・石油等
プロパンガスボンベ、消火器等
事業活動により排出される産業廃棄物(紙くず、木くず、繊維くずを除く)
特別管理産業廃棄物、
特別管理一般廃棄物 など
※ご不明な点等についてはクリーンセンター等でご確認ください。
ごみの種類別の持ち込み先・持ち込み時間・処理料金等
もえるごみ(30センチメートル以内)、じゅうたん、布団、毛布、マットレス(スプリングの入っていないものに限る)
- 大垣市クリーンセンターにて平日8時30分から16時30分まで受付
(じゅうたん、布団、毛布、マットレスはそのままの大きさで搬入できます。マットレスのみ厚さが10センチメートルを超えるものは、30センチメートル角に切った上で搬入できます。) - 処理料金
一般廃棄物 10キログラムまでごとに 100円
産業廃棄物 10キログラムまでごとに 150円(紙くず・木くず・繊維くず)
令和5年4月から毎月第2土曜日(2回目の土曜日)の午前にクリーンセンターを開場いたします。事前予約により「もえるごみ」などを直接搬入できます。詳しくは、「毎月第2土曜日の午前に「もえるごみ」などが搬入可能になります。(事前予約制)」をご確認ください。
もえないごみ、大型ごみ
- 大垣市クリーンセンター、各地域事務所で受付後、西南濃粗大廃棄物処理センター(養老町、クリーンセンターから車で20分ほど)に搬入
- 受付時間:平日8時30分から15時30分まで受付(西南農粗大廃棄物処理センターの受付は16時で終了します。)
- 処理料金 一般廃棄物 100キログラムまで1,000円、100キログラムを超える場合10キログラムごとに100円加算
- 家電リサイクル対象商品・パソコン等、一部搬入できない物があります。
- 有料指定ごみ袋で持ち込まれても、通常どおり処理料金が必要となりますので、ご注意ください。
※珪藻土マットについては、ビニール袋に2重に入れてテープ等で封をし、必ず職員に「珪藻土マット」がある旨を伝え、指示に従っていただきますようお願いいたします。
ダンボール、新聞、雑誌・雑がみ、牛乳パック
※自治会やPTA等が行っている資源回収をご利用ください。
地域の資源回収に出せないときは、次の場所に搬入してください。その際は、種類ごとにひもなどで括るか紙袋などにいれてください。
<搬入場所>
- リサイクルセンター(米野町3丁目1-1 クリーンセンターに併設)
- 西部サービスセンター(桧町357)
- 北部サービスセンター(中川町4丁目150)
- 上石津地域事務所(上石津町上原1380)
- 墨俣地域事務所(墨俣町上宿473-1)
<搬入時間> 平日の8時30分から17時まで
ビン、カン、ペットボトル、ボトル・カップ・トレイ(パック)類、廃食用油
各種別ごとに分別して搬入してください。
<搬入先> リサイクルセンター(米野町3丁目1-1 クリーンセンターに併設)
<搬入時間> 平日の8時30分から17時まで
小型の家電製品
小型家電の処分については、「小型家電」でご確認ください。
がれき類
がれき類の直接搬入については、「がれき」をご確認ください。
禁止事項
- 廃棄物の排出者以外の搬入および他者による代行搬入(一般廃棄物収集運搬許可業者を除く)
- 他の市町村からの廃棄物の持込み
- 申請以外の廃棄物の搬入
- 車高3.3メートルを超える車両、廃棄物の確認ができない車両での搬入
その他の注意事項
- 事業所からの搬入物については、ビニール・不燃物・金属製品は産業廃棄物になり搬入できません。
- 搬入時の注意事項を確認のうえ、職員の指示に従って搬入してください。
- 不明な点は、事前にお電話にてご確認のうえ搬入してください。
市の許可業者に収集・運搬を依頼することができます。
ごみの収集運搬には許可が必要です。現在、大垣市で一般廃棄物収集運搬許可を有している業者は「大垣市一般廃棄物収集運搬許可業者一覧」でご確認ください。