ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

このページを一時保存する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

[90]大垣消防組員頌徳碑

  • [2010年10月1日]
  • ページ番号 56129

大垣消防組員頌徳碑

指定番号:90号

指定日:令和4年1月14日

住所:郭町1丁目96

種類:風景資産

※一般公開しています。

概要

 城西広場にある12本のエンタシスの石柱で支えられた頌徳碑は、大垣市消防組が地元住民を災害から守るために、身を挺してその責務を全うした消防組員の栄誉をたたえるため、昭和7年(1932年)に建立されたもので、当時の組頭で発起人である佐久間仁右衛門ほか39名の名が刻まれています。また、周辺の盛り土は、大垣城の堀を掘った土をかき上げて固めた御土居の痕跡で、 もともとは旧大神宮の境内にあり、戦後、大神宮の遷宮に伴い現在の場所に移設されました。近くには、嘉永元年(1848年)に建てられた後、大正3年(1914年)に大垣市消防組の前身である大文字消防組により改修された常夜燈も残されています。

景観遺産マップ

物件の位置確認、周辺の公共交通機関等の確認についてはこちらをご参照ください。

https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1Blrk-Zh1Pkelm9o3maQ59QbqOs5TaCYl&ll=35.362050703670626%2C136.61481256564144&z=20


お問い合わせ

Copyright (C) Ogaki City All Rights Reserved.