ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

AIチャットボットに質問する

あしあと

    [1] 大垣城

    • []
    • ページ番号  19556

    大垣城

     ※景観重要建造物に格上げされたため、令和5年1月13日付けで大垣市景観遺産の指定を解除しました。

      景観重要建造物のページはこちら

    指定番号:1号
    指定日:平成22年10月1日
    住 所:大垣市郭町2丁目52
    内 容:大垣城跡<市史跡>

    ※一般公開(有料)しています。一般/200円(郷土館との共通券、大垣城との団体20名以上半額)
    ※休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日)

    概要

     城下町大垣のシンボルである大垣城。築城の時期は16世紀前半までさかのぼります。関ヶ原の戦いで、西軍・石田三成の本拠地となったことは有名で、その後、戸田氏が十万石の城主となり、戸田氏の治世は明治維新まで続きました。城内には天守のほか隅櫓、城門、武徳殿などがあり、また、館内では関ヶ原の戦いに関する展示や、展望室からの眺望を楽しむことができます。


    景観遺産マップ

    物件の位置確認、周辺の公共交通機関等の確認についてはこちらをご参照ください。

    https://www.google.com/maps/d/viewer?hl=ja&mid=1Blrk-Zh1Pkelm9o3maQ59QbqOs5TaCYl&ll=35.36173173270663%2C136.61584661838535&z=19


    紹介動画


    お問い合わせ